英文契約書でliabilityとは?

      2023/07/21

 

英文契約の基本的な表現 第20回です!

 

今回は、「責任」についての表現をご紹介します。

 

契約書には、当事者の義務が数多く定められています。

 

その義務に違反した場合、何が起きるでしょうか?

 

義務に違反した当事者は、「責任」を取らされます。

 

具体的には、金銭的な賠償だったり、欠陥の無償での修理だったりします。

 

これら金銭賠償および修理等を、義務違反の場合の「責任」といいます。

 

この責任を意味する表現には、以下のようなものがあります。

 

liability

responsibility

 

この両者の間に、何か違いはあるのでしょうか?

 

あります。

 

英英辞典を見てみるとその違いがよくわかります。

 

liability: the state of being legally responsible for something

 

responsibility: a duty to deal with or take care of somebody/something, so that you may be blamed if something goes wrong

 

つまり、以下のように言えるでしょう。

 

liability:法的な責任

 

responsibility:法的な責任に加えた道義的な責任

 

responsibilityの方が広い概念です。

 

もっとも、契約書は、道義的な責任を問題にするのではなく、法的な責任を問題にする文書なので、liabilityの方を使えば十分です。もっとも、この区別はネイティブの人たちの作成する英文契約の中でも明確に区別はされておらず、responsibilityも英文契約書中によく使われております。

 

以下、liabilityを使った例文を記載します。

 

The aggregate liability of the Seller to the Purchaser under this Agreement does not exceed the amount of the Contract Price.

 

訳:本契約に基づく売主の買主に対する累積責任は、契約金額を超えない。

 

the defect liability period

 

訳:瑕疵担保期間(直訳すると「欠陥責任期間」ですが、これは、「欠陥について責任を負う期間」ですので、「瑕疵担保期間」と訳しました)

 

目次
第1回 義務 第10回 ~に関する 第19回 知らせる
第2回 権利 第11回 ~の場合 第20回 責任
第3回 禁止 第12回 ~の範囲で、~である限り 第21回 違反する
第4回 ~に定められている、~に記載されている 第13回 契約を締結する  

第22回 償還する

第5回 ~に定められている、~に記載されている (補足) 第14回 契約締結日と契約発効日 第23回 予定された損害賠償額(リキダメ、LD)
第6回 ~に従って 第15回 事前の文書による合意 第24回 故意・重過失
第7回 ~に関わらず 第16回 ~を含むが、これに限らない 第25回 救済
第8回 ~でない限り、~を除いて 第17回 費用の負担 第26回 差止
第9回 provide 第18回 努力する義務 第27回 otherwise

 

 

第28回 契約の終了

第38回 権利を侵害する 第48回 遅延利息
 

第29回 何かを相手に渡す、与える

第39回 保証する 第49回 重大な違反
 

第30回 due

第40回 品質を保証する 第50回 ex-が付く表現
第31回 瑕疵が発見された場合の対応 第41回 補償・品質保証 第51回 添付資料
第32回 ~を被る 第42回 排他的な 第52回 連帯責任
第33回 ~を履行する 第43回 第53回 ~を代理して
第34回 果たす、満たす、達成する 第44回 第54回 下記の・上記の
第35回 累積責任 第45回 瑕疵がない、仕様書に合致している 第55回 強制執行力
第36回 逸失利益免責条項で使われる様々な損害を表す表現 第46回 証明責任 第56回 in no event
第37回 補償・免責 第47回 indemnifyとliableの違い 第57回 for the avoidance of
 
第58回 無効な 第68回 representations and warranties
第59回 whereについて 第69回 material adverse effect
第60回 in which event, in which case 第70回 to the knowledge of
第61回 株主総会関係 第71回 GAAP
第62回 取締役・取締役会関係 第72回 covenants
第63回 indemnifyとdefendの違い
第64回 Notwithstandingと責任制限条項
第65回 M&Aの全体の流れ
第66回 conditions precedent
第67回 adjustment

【私が勉強した参考書】

基本的な表現を身につけるにはもってこいです。

ライティングの際にどの表現を使えばよいか迷ったらこれを見れば解決すると思います。

アメリカ法を留学せずにしっかりと身につけたい人向けです。契約書とどのように関係するかも記載されていて、この1冊をマスターすればかなり実力がupします。 英文契約書のドラフト技術についてこの本ほど詳しく書かれた日本語の本は他にありません。 アメリカ法における損害賠償やリスクの負担などの契約の重要事項についての解説がとてもわかりやすいです。

 

 - 英文契約の基本的な表現の習得