英文契約書における「知らせる」という表現

      2022/06/15

 

英文契約の基本的な表現 第19回です!

 

今回は、「~を知らせる」を表す表現についてご紹介します。

 

契約は、複数の当事者間で締結されるものです。

 

決して当事者が一人の契約というものはありません。

 

なぜなら、当事者間の権利義務を確認するのが契約書の主たる目的だからです。

 

そのため、複数の当事者間の間で、契約締結後も、連絡を取り合うことがよくあります。

 

連絡を取り合う方法は、実際に当事者同士がどこかで会って話をする方法もありますし、メールや電話、そして書面による通知で連絡をすることもあるでしょう。

 

ここで、連絡を取るとは、つまり、「何かを知らせる」ということです。

 

そのため、契約書に中には、「何かを相手に知らせる」という表現がよく使われるのです。

 

では、「何かを相手に知らせる」とは、どのような表現が使われるでしょうか?

 

let 人 know ~

 

で、「人に事を知らせる」という意味になりますね。

 

しかし、私は契約書中でこの表現で「何かを相手に伝える」という意味を表している条文を見たことがありません。

 

次の二つの表現が多いように思います。

 

inform 人 of ~

 

notify 人 of ~

 

以下、例文です。

 

The Contractor shall inform the Owner of the completion of the Plant in written.

訳:コントラクターは、オーナーに、プラントが完成完成したことを書面で知らせなければならない。

 

The Purchaser must notify the Seller of the defect in the Product in written no later than 5 days after the Purchaser finds the defect.

訳:買主は、売主に対して、欠陥を発見してから5日以内に製品の欠陥を書面で知らせなければならない。

 

この他にも、次のような表現も契約書ではよく見かけます。

 

the Purchaser must issue to the Seller the written notice stating the nature of the defective part in detail.

訳:買主は、売主に対して、欠陥部分の性質を詳細に記載した書面の通知を発行しなければならない。

 

これは、issue to 人 the written notice stating~で、「~を記した書面による通知を相手に発行する」という意味です。先ほどご紹介したinformやnotifyとは違う表現ですが、これも、「何かを相手に伝える」という意味を表すことができますね。ちなみに、the notice statingの後には、名詞を置いてもよいし、that節、つまり、that 主語+動詞を置いてもよいです。

 

なお、相手方にあることを伝えることが求められている場合には、そのための期限が定められていることがあります。その期限内に相手に通知を出さないと、本来受けられるはずの利益を受けられないことになります。

 

よって、契約書の中で、何かを相手方に知らせることが求められている場合には、その知らせるための期限が何日なのか、そして、「現実的にその期間内に通知を出すことが可能なのか」をよく検討するようにしてください。そして、もしも現実的にその期間内に通知をすることが難しいと感じた場合には、その期間をもっと長くしてもらえるように相手と協議するべきです。そうしないと、本来得られるはずの利益を失い、その結果、思わぬ損失を自社が被ることにもなりかねません。

 

目次
第1回 義務 第10回 ~に関する 第19回 知らせる
第2回 権利 第11回 ~の場合 第20回 責任
第3回 禁止 第12回 ~の範囲で、~である限り 第21回 違反する
第4回 ~に定められている、~に記載されている 第13回 契約を締結する  

第22回 償還する

第5回 ~に定められている、~に記載されている (補足) 第14回 契約締結日と契約発効日 第23回 予定された損害賠償額(リキダメ、LD)
第6回 ~に従って 第15回 事前の文書による合意 第24回 故意・重過失
第7回 ~に関わらず 第16回 ~を含むが、これに限らない 第25回 救済
第8回 ~でない限り、~を除いて 第17回 費用の負担 第26回 差止
第9回 provide 第18回 努力する義務 第27回 otherwise

 

 

第28回 契約の終了

第38回 権利を侵害する 第48回 遅延利息
 

第29回 何かを相手に渡す、与える

第39回 保証する 第49回 重大な違反
 

第30回 due

第40回 品質を保証する 第50回 ex-が付く表現
第31回 瑕疵が発見された場合の対応 第41回 補償・品質保証 第51回 添付資料
第32回 ~を被る 第42回 排他的な 第52回 連帯責任
第33回 ~を履行する 第43回 第53回 ~を代理して
第34回 果たす、満たす、達成する 第44回 第54回 下記の・上記の
第35回 累積責任 第45回 瑕疵がない、仕様書に合致している 第55回 強制執行力
第36回 逸失利益免責条項で使われる様々な損害を表す表現 第46回 証明責任 第56回 in no event
第37回 補償・免責 第47回 indemnifyとliableの違い 第57回 for the avoidance of
 
第58回 無効な 第68回 representations and warranties
第59回 whereについて 第69回 material adverse effect
第60回 in which event, in which case 第70回 to the knowledge of
第61回 株主総会関係 第71回 GAAP
第62回 取締役・取締役会関係 第72回 covenants
第63回 indemnifyとdefendの違い
第64回 Notwithstandingと責任制限条項
第65回 M&Aの全体の流れ
第66回 conditions precedent
第67回 adjustment

 

英文契約の基本的な表現

Shall

 

~に定められている

 

「~に定められている」の補足

 

Notwithstanding

 

~を除いて、~でない限り

 

~に従って

 

~に関する

 

~の場合

 

Whereについて

 

~の範囲で

 

例示列挙の方法

 

事前の文書による同意と承認

 

契約締結日と発効日

 

LDとpenaltyの違い

 

Gross negligenceと結果の重大性

 

間接損害(indirect damage)と逸失利益(loss of profit)の違い

 

知らせる

 

Liquidated damages

 

Otherwise

 

~を被る

 

~を履行する

 

累積責任

 

~を補償する、免責する

 

Indemnifyとbe liableの違い

 

~を保証する(guarantee)

 

遅延利息

 

Warranty

 

排他的な

 

to one’s knowledge/to the knowledge of

 

Material adverse effect

 

Covenants

 

Representations and warranties

 

Notwithstandingと責任制限条項

 

Indemnifyとdefend

 

取締役・取締役会関係の単語

 

株主総会関係の単語

 

添付資料

 

連帯責任

 

下記の、上記の

 

一般条項(Notice)

 

一般条項(Term)

EPC契約のポイント(『英文EPC契約の実務』で解説している事項の一部です)

 

スコープオブワーク

 

EPC契約の契約金額の定め方と追加費用の扱い

 

コストプラスフィーの注意点

 

ボンドについて

 

前払金返還保証ボンド

 

履行保証ボンド

 

契約不適合責任ボンド

 

リテンションボンド

 

仕様変更

 

プラントの検収条件と効果

 

納期遅延①

納期遅延②

納期遅延③

納期遅延④

納期遅延LDの決め方(発電所建設の一例)

 

Time is of the Essenceとは?

 

性能未達LD

 

EPC契約における保険

 

責任制限①

責任制限②

 

対価をとりっぱぐれるリスクへの対処法

 

プロジェクトファイナンス

 

コンソーシアム契約

 

Delay Analysis関係

必要な立証の程度(balance of probabilities)

 

フロート

 

同時遅延

 

仕事関係

これから法律・契約について勉強し始める社会人が陥りやすい勘違い

 

英語はある日突然聞き取れるようになるのか?

 

会社は誰のものか?

 

司法試験に落ちた後の人生とは?

 

休日を楽しめない理由とは?

 

ピカソがその絵で伝えようとしたこと

 

メンター(教育係)に初めてなる人へ①

メンター(教育係)に初めてなる人へ②

 

自分の勝因は相手の敗因にある(日露戦争から学ぶ)

 

Subject toとポツダム宣言の受諾

どうして議論がまとまらないのか?

 

歴史の本の紹介

 - 英文契約の基本的な表現の習得