英文契約書の基本的な表現 第31回 英文契約書における「瑕疵(defect)」が発見された場合の救済方法の表現
2022/06/15

瑕疵が発見されたときの救済方法は?
今回は、「瑕疵(defect)への対応方法」を表す表現についてご紹介します。
売買契約や請負契約において、売主が買主に製品を供給し、それが一旦は無事に検収されたものの、その後の保証期間内に製品に瑕疵が見つかった、という場合に、売主は何をしなければならなくなるでしょうか。
瑕疵部分の修理?
瑕疵のある部品・製品の交換?
瑕疵によって買主側が被った損害の賠償?
どれも正解です。
簡単に言うと、売主は、「瑕疵がない状態にするために必要なこと」「瑕疵があったがために買主が被った損失をなくすために必要なこと」を無償でしなければならなくなるのです。
さらに、上記に加えて、買主側は、契約の解除をすることもできるとされていることもあります。もっとも、この契約の解除権を買主が行使できるのは、瑕疵を決められた期間内に修理・交換できない場合に限定されていることが多いです。
上記に列挙した事項、つまり、買主が売主に求めることができるものをまとめて、やや難しい言い方で、欠陥があった場合の買主側の「救済方法・手段(remedy)」と言います。
契約書をチェックするときは、あなたの会社が買主のときは、「もしも瑕疵が発見されたら、自分の会社は具体的に何を相手に請求できるのか?」という観点から、逆にあなたの会社が売主のときは、「もしも瑕疵が発見されたら、自分の会社は何をしなければならなくなるのか?」という観点から、その内容が適切なものなのかを確認するようにするとよいでしょう。
救済方法についての表現
では、救済方法についての表現をご紹介します。
「~を修理する」
よく使われる表現として、以下の3つがあります。
repair
名詞はrepair
rectify
名詞はrectification
modify
名詞はmodification
「~を交換する」
replace
名詞はreplacement
「(損害)を賠償する」
compensate
名詞はcompensation
「解除」
terminate
名詞はtermination
なお、「解除」についての詳しい解説は「英文契約の基本的な表現 第28回 契約の終了」をご参照ください。
目次 | ||
第1回 義務 | 第10回 ~に関する | 第19回 知らせる |
第2回 権利 | 第11回 ~の場合 | 第20回 責任 |
第3回 禁止 | 第12回 ~の範囲で、~である限り | 第21回 違反する |
第4回 ~に定められている、~に記載されている | 第13回 契約を締結する |
第22回 償還する |
第5回 ~に定められている、~に記載されている (補足) | 第14回 契約締結日と契約発効日 | 第23回 予定された損害賠償額(リキダメ、LD) |
第6回 ~に従って | 第15回 事前の文書による合意 | 第24回 故意・重過失 |
第7回 ~に関わらず | 第16回 ~を含むが、これに限らない | 第25回 救済 |
第8回 ~でない限り、~を除いて | 第17回 費用の負担 | 第26回 差止 |
第9回 provide | 第18回 努力する義務 | 第27回 otherwise |
第28回 契約の終了 |
第38回 権利を侵害する | 第48回 遅延利息 |
第29回 何かを相手に渡す、与える |
第39回 保証する | 第49回 重大な違反 |
第30回 due |
第40回 品質を保証する | 第50回 ex-が付く表現 |
第31回 瑕疵が発見された場合の対応 | 第41回 補償・品質保証 | 第51回 添付資料 |
第32回 ~を被る | 第42回 排他的な | 第52回 連帯責任 |
第33回 ~を履行する | 第43回 | 第53回 ~を代理して |
第34回 果たす、満たす、達成する | 第44回 | 第54回 下記の・上記の |
第35回 累積責任 | 第45回 瑕疵がない、仕様書に合致している | 第55回 強制執行力 |
第36回 逸失利益免責条項で使われる様々な損害を表す表現 | 第46回 証明責任 | 第56回 in no event |
第37回 補償・免責 | 第47回 indemnifyとliableの違い | 第57回 for the avoidance of |
第58回 無効な | 第68回 representations and warranties | |
第59回 whereについて | 第69回 material adverse effect | |
第60回 in which event, in which case | 第70回 to the knowledge of | |
第61回 株主総会関係 | 第71回 GAAP | |
第62回 取締役・取締役会関係 | 第72回 covenants | |
第63回 indemnifyとdefendの違い | ||
第64回 Notwithstandingと責任制限条項 | ||
第65回 M&Aの全体の流れ | ||
第66回 conditions precedent | ||
第67回 adjustment |
その理由はこちらに詳しく記載しました。
(といっても、お近くの書店にない場合もありますので、こちらで在庫をご確認いただけます。丸善・ジュンク堂・文教堂さん / 紀伊国屋さん お近くになければ通販で・・・(ちなみに、ウェブストアは通販に入ります))