英文契約書において「~の場合」とは?

      2023/07/17

今回は、「~の場合」という表現についてご説明します。

 

契約書は、当事者間の権利義務を定めることが主な目的です。そのため、契約書にもよりますが、契約書の本文の8割以上は当事者の権利・義務を定めていると思います。

 

ここで、当事者の権利・義務には、「条件」が付いている場合があります。

 

「~の場合には、買主は○○することができる」とか、「~の場合には、売主は▲▲しなければならない」といった感じです。

 

このように、当事者の権利・義務に条件を付けたいときに、「~の場合」という表現が使われます。

この「~の場合」を表す表現としては、次のようなものがあります。

 

  •   if
  • when
  •   in the event that 主語+動詞/in the event of名詞
  • should S V



ifは、「もしも~ならば」という意味だということは多くの人がご存知だと思いますので、このifが「~の場合」という意味で英文契約書中にて使われていることに違和感はないのではないでしょうか。

 

また、whenも、「~のとき」という意味で普通に使われているので、これも「~の場合」という条件を表すというのも納得できるかと思います。

 

では、in the event that/in the event ofはどうでしょうか。こちらは、あまり馴染みがない、という方が多いのではないかと思います。eventとは、日本語では、イベント、という言葉があるので、その意味はなんとなく、「催しもの」とか、「出来事」という意味だろうな、と思えるのではないでしょうか。このin the eventのeventは、「場合」という意味です。よって、in the event that/in the event ofで、「~の場合には」という意味になります。

 

should S Vは、「万が一SがVなら~」というように、起こる可能性が極めて少ない場合を表す際に用いられるのが通常ですが、英文契約では、そのような万が一というニュアンスは重要な意味を持ちません。結局これも、ifやwhenと同列に用いられています。

 

では、このif、when、そしてin the event that/in the event ofについて、英文契約書中で使い分けがあるのでしょうか?

 

使い分ける必要はありません。

 

in the event that/in the event ofという表現が使われているときは、それはifやwhenに書き換えることができます。

 

そのため、in the event that/in the event ofよりも、whenやifの方が、一単語で終わるので、こちらを使うほうが簡単ですので、お勧めです。

 

目次
第1回 義務 第10回 ~に関する 第19回 知らせる
第2回 権利 第11回 ~の場合 第20回 責任
第3回 禁止 第12回 ~の範囲で、~である限り 第21回 違反する
第4回 ~に定められている、~に記載されている 第13回 契約を締結する  

第22回 償還する

第5回 ~に定められている、~に記載されている (補足) 第14回 契約締結日と契約発効日 第23回 予定された損害賠償額(リキダメ、LD)
第6回 ~に従って 第15回 事前の文書による合意 第24回 故意・重過失
第7回 ~に関わらず 第16回 ~を含むが、これに限らない 第25回 救済
第8回 ~でない限り、~を除いて 第17回 費用の負担 第26回 差止
第9回 provide 第18回 努力する義務 第27回 otherwise

 

 

第28回 契約の終了

第38回 権利を侵害する 第48回 遅延利息
 

第29回 何かを相手に渡す、与える

第39回 保証する 第49回 重大な違反
 

第30回 due

第40回 品質を保証する 第50回 ex-が付く表現
第31回 瑕疵が発見された場合の対応 第41回 補償・品質保証 第51回 添付資料
第32回 ~を被る 第42回 排他的な 第52回 連帯責任
第33回 ~を履行する 第43回 第53回 ~を代理して
第34回 果たす、満たす、達成する 第44回 第54回 下記の・上記の
第35回 累積責任 第45回 瑕疵がない、仕様書に合致している 第55回 強制執行力
第36回 逸失利益免責条項で使われる様々な損害を表す表現 第46回 証明責任 第56回 in no event
第37回 補償・免責 第47回 indemnifyとliableの違い 第57回 for the avoidance of
 
第58回 無効な 第68回 representations and warranties
第59回 whereについて 第69回 material adverse effect
第60回 in which event, in which case 第70回 to the knowledge of
第61回 株主総会関係 第71回 GAAP
第62回 取締役・取締役会関係 第72回 covenants
第63回 indemnifyとdefendの違い
第64回 Notwithstandingと責任制限条項
第65回 M&Aの全体の流れ
第66回 conditions precedent
第67回 adjustment

 

【私が勉強した参考書】

基本的な表現を身につけるにはもってこいです。

ライティングの際にどの表現を使えばよいか迷ったらこれを見れば解決すると思います。

アメリカ法を留学せずにしっかりと身につけたい人向けです。契約書とどのように関係するかも記載されていて、この1冊をマスターすればかなり実力がupします。 英文契約書のドラフト技術についてこの本ほど詳しく書かれた日本語の本は他にありません。 アメリカ法における損害賠償やリスクの負担などの契約の重要事項についての解説がとてもわかりやすいです。

 - 英文契約の基本的な表現の習得