reasonable effortとbest effortの違い

英文契約書を読んでいると、ときどき登場する努力義務ですが、reasonable effortとbest effortの間に違いはあるのでしょうか?
つまり、例えば契約書上で、自分たちの企業が何らかの努力義務として、best effortでそれをしなければならない、と定められている場合に、あえて、reasonable effortと修正する必要があるのでしょうか。
この点、世界において、その判断は一律に決まってはいないようです。
「差はある」とする英国の裁判での判断では、両者を次にように区別しています。
まず、best effortは、考えられる「合理的なあらゆる手段」を用いなければならない、という意味と捉えています。
一方、reasonable effortは、考えられる合理的な手段のうち、「どれか1つ」を行えば、努力義務を果たしたことになる、という意味と捉えています。
ある目的を果たすためにとりえる「選択肢の全部」をしなければならないか、「その中の1つでよい」か、という違いの様です。
以下に、その裁判の判断部分を示します。
Rhodia v. Huntsman (2007)
“an obligation to use reasonable endeavors to achieve the aim probably only requires a party to take one reasonable course, not all of them, whereas an obligation to use best endeavors probably requires a party to take all reasonable course he can.”
「その目的を果たすために「合理的な努力を果たす義務」は、おそらく、契約当事者が合理的な手段の全てではなく、その1つを取ることを求めているに過ぎない。一方、「最大限の努力を果たす義務」は、おそらく、契約当事者に、彼がなし得るあらゆる合理的な手段を取ることを求めている。」
※effortは代わりに上記の様にendeavorが使われることがあります。
対策
では、上記を踏まえると、契約書をチェックする際には、どうするのが望ましいのかといえば、それは、できるだけ、自社の努力義務はreasonable effortと、相手に努力義務を貸す際には、best effortとする、ということになるでしょう。
差があるという判断がなされるか否かは不明でも、差があると判断される可能性があるのであれば、上記の様な対応がリスク対策としては望ましいといえますよね。
さらに、努力義務を定める際に、「これは果たしてもらわないと困る」という場合には、以下の様にその義務を明記しておくべきでしょう。
~reasonable effort, including [含ませたい行為]
逆に、「これは努力義務の中に含ませたくない」と思うものは、以下の様に、その義務を明確に外しておくことが考えられます。
~best effort but without [含ませたくない行為]
ちなみに、EPC契約(設計~建設契約)などでは、工事の作業が遅れた場合に、その遅れができるだけ拡大しないように、コントラクターには努力義務が課されていることが多いです。そしてこの影響拡大防止義務(mitigationと呼びます)を果たすことが、コントラクターがオーナーに対して、納期延長のクレームを行うための条件とされています。以下、条文例です。
The Contractor shall constantly use his best endeavors to prevent delay in the progress of the Works, however caused, and to prevent the completion of the Works being delayed.
「コントラクターは、仕事の進捗における遅れを防止するうために、そして、もしも遅れが生じた場合には、仕事の完成(納期)に遅れが生じないように、最大限の努力を常に果たさなければならない。」