【残り2 名様限り!オンラインセミナー大幅値下げ!29,800円→4,980円!で半年間いつでも視聴可能です。月額に換算するとわずか800円!
法学部卒でなくても、英語が苦手でも、新入社員や基礎から学び直ししたい方!月給の本の一部で基礎固めができます!】
お陰様で『英文EPC契約の実務』が出版から2年で4回の重版出来となりました!大変ありがとうございます!
本郷塾の書籍は、毎月のべ数百名のビジネスパーソンの方々にご購入いただけております。
そこで、お礼の意味も込めて、1週間だけ(5/29まで)先着20名様に、本郷塾のオンラインセミナーの『EPC契約の基礎』を大幅値下げ(¥29,800→¥4,980)致します!視聴期間はご購入から半年間ですので、月額に換算すると、毎月わずか800円程度です!カード決済後、直ちに視聴いただけます。銀行振り込みをご希望の方は、お問合せからご連絡ください。】
★残り2名様です!お早めにご購入下さい。
新入社員などの若手の方や、学び直したいという方 が書籍である『英文EPC契約の実務』を理解しやすくなるオンライン講座です!ぜひ、この機会をお見逃しなく!新入社員の方でも、初任給の本の一部で基礎固めをすることができます!
この講座については、受講者の方からも、次のような感想をいただいております。
「『英文EPC契約の実務』の内容を読み込む上で、契約スキームや、利害関係人等の基本的な理解を得るのに大変有益な内容 」
「EPC契約などはある意味ニッチな世界なので、国内業務経験しかない若手からするとそもそも論から説明があり取っつき易い 」
→『EPC契約の基礎 』
オンラインセミナーの購入方法は、オンラインセミナーの受講方法 をご覧ください。まずはユーザー登録が必要となりますが、ご登録いただくお名前は実名でなくても問題ありません。
読者の方からの感想 もぞくぞくと届いております!
「とても分かりやすく読みやすいEPCの解説書に出会えて感激いたしました。 」(商社法務部)
「大変感銘を受 けました。この本のメ ッセージに肯首することばかりです。とても勉強になりました 」(プラントエンジニアリング契約担当)
「EPC契約に関わる全ての人に見てもらいたい! 」「法学部出身ではありませんが、法学部出身でなくともわかりやすい 」「この価格でも安いと感じる大変価値の高い実務書です! 」(プラントエンジニアリング契約審査部:アマゾンの書評より抜粋)
「実務書はこうあらねば、というお手本のような書籍 」「ビジネス視点から体系立てられた構成 」(Business Law Journalより抜粋)
この本で得られる効果は、「プラント・インフラ輸出契約に関する体系的な知識を身につけることができる 」です。
※タイトルは『EPC契約』となっておりますが、 大部分は「機器供給契約」にも当てはまります。 EPCメーカーに対してタービンや発電機といった機器を供給する業界の方々のお役にも立てる内容です。
本書は、例文 あり、構造図 あり、図表 あり、重要条文の詳しい解説 あり、確認テスト あり、さらに、実際の巨額損失事例の原因と対策 あり・・・と盛りだくさんの内容です!
もちろん、このホームページに掲載されている解説よりも詳しいです。
【英文EPC契約の実務が初学者の方々にとってわかりやすい理由は?】
1.電機メーカーに入社当時の全然英文契約書なんて読めなかった頃の私が読んだときに、「こんな本が欲しかった! 」と思える本を作ろうと思って書いたものだから。
2.電機メーカーにて合計4年にわたるメンター(若手法務部員の教育係) をしている間に学んだ「初学者が躓き、疑問に感じる点 」を集中的にまとめたものだから。
3.実務で事業部門の方々が悩まれていた事項 について、「読者は法学部出身ではない」という前提で 丁寧に解説したものだから。
具体的には・・・
難解な例文には構造図 を付けました。また、例文中の主語と述語には印をつけている ので、読みやすいです。
イラスト を適宜掲載することで解説が理解しやすくなっています。
膨大なボリュームの条文を3つの視点 でスッキリ整理して解説しています。
適宜、解説内容のチェックテスト を設けていますので、理解度を確認しながら 読み進めることができます。
新人・若手の方々 にもお勧め頂けると幸いです!(実務で対応できるようになるまでのスピードが速まります )
【ありがとうございます!遂に1万部達成いたしました!】
『はじめてでも読みこなせる英文契約書』 の発行部数が遂に1万部 に到達しました!出版から3年の間に、9000名を超える海外案件に携わるビジネスパーソンの方々にご購入いただいております。これまで本書をご購入いただいたみなさまに、改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございます!
読者の方々からの声が続々と届いております!(以下は、アマゾン及び明日香出版社に寄せられた感想です)
「これほど親切な本はめったにない。 」
「12年ほど契約書翻訳の仕事をしていますが、色々な書籍を読んできた中、ここまで条項の意味、意義を分かりやすく書いてある本はなかったと思います。 」
「素人にも分かりやすく契約書の基本的な部分を解説しており、これ1冊で実務に対応できると感じた。 」
「P52に掲載されている英文契約の条文の基本的な型に関する分析が目からウロコ 」
「英語だけでなく契約書自体に対して理解を深めることができました。 」
「とても分かりやすくとても実務的で本当に良かったです。筆者にありがとうと言いたい本です。 」
『はじめてでも読みこなせる英文契約 』は、
1.法学部出身でなくても 、英文契約を読めるようになる!
2.英語が苦手でも 、読めるようになる!
3.長くて複雑な英文も 、その構造を把握できるようになる!
4.契約交渉の際に 、キーワードが口をついて出てくるようになる!
5.外してはいけないチェックポイント がわかるようになる!
【出版記念オンラインセミナー開催!】
6月15日の14時~16時に、今年の1月に出版した『頻出25パターンで英文契約書の修正スキルが身につく』の出版記念セミナー を出版元である中央経済社が開催することとなりました。講師は私、本郷貴裕です。
(今、売れています!5月16日付hontoビジネス英語の売れ筋週間ランキングで5位にランクインしております! )
セミナーのタイトルは、『初学者のための効率的な勉強方法と契約修正の基本パターン』 です。以下がセミナーの概要です。
①効率的な英文契約の勉強方法
・いきなり英文契約書を読んではいけない
・目指すべき英単語の習得レベルと習得方法
・契約書を修正するための必要な知識
②英文契約の基本的な表現と型
・英文契約特有の表現をまず押える
・英文契約の条文の80%をカバーする型を身につける
③英文契約の修正の基本パターン
・義務・責任・保証・権利などを定める
・義務・責任を制限する
・不明確な文言を明確にする
本書をご購入いただいた方は、無料で視聴いただけます。セミナーに関するお問い合わせは中央経済社の担当者宛の seminar1@chuokeizai.co.jp までお願い致します。
【オンライン講座を受講された方の感想】
掲載しましたので、こちら をご覧ください。
【英文契約に関する無料動画解説】
レプワラとコベナンツの違い
間接損害・特別損害・結果損害と逸失利益の違い
LDとペナルティの違い
provideの持つ複数の意味
第三者に何かをさせることを表す表現
その他の解説は、こちら からご覧ください。
以下は、今月号の解説です。
VIDEO
VIDEO
VIDEO
【本郷塾からの最新刊(5冊目)が出版となりました!】
『旬刊経理情報 』2022年4月20日号に書評が掲載されました!書評の内容はこちら をご覧ください!
★★おススメの勉強の順番★★
VIDEO
プラント・建設業界以外の方々の場合
①まずはこちらで読めるようになる こと、そして基本的な契約の重要事項 を身につけましょう!
②次に、こちらの緑本で修正する際に頻繁に使うパターン をマスターしましょう!
・権利・義務・責任・保証を追記する方法
・義務・責任を制限する・除く・緩和する方法
・不明確な文言を明確にする方法
③さらに、こちらの青本で様々な契約の重要条文を自力で書くこと 、そして重要英単語を交渉の場で使いこなせる ようになります。
契約の種類ごと(秘密保持契約・売買契約・販売店契約など)に頻出する英単語を身につけることができる ので、大変効率よく英単語を習得できます!
プラント・建設業界の方々の場合
①と②は上記と同じで、③として、以下の本で重要事項とコストオーバーランの原因と対策 をマスターしましょう。
【お知らせ③Kindleでも販売中!】
『はじめてでも読みこなせる英文契約書 』、『「重要英単語と例文」で英文契約の読み書きができる 』、そして『英文EPC契約の実務 』がKindleで電子書籍化されました!紙の本と電子書籍で用途に合わせて使い分けをしていただくととても便利です!
【お知らせ】
本郷塾の4冊目 の著書『「重要英単語と例文」で英文契約書の読み書きができる 』が1月にまたまた増刷 されました!(出版以来2回目の増刷です!)インプットとアウトプットをこの一冊で 行うことができることを目指した本です。大手書店さんにて平積み いただいております!
本書が、経理・企画・法務の方々向けの情報誌 である『旬刊経理情報 』の書籍紹介コーナーで紹介いただきました!
【本書で得られる効果①】
英文契約書の実務能力を効率よく高める には、①頻出英単語 については、読めるだけでなく、何も見ないで自分で書けるようになるレベル を目指し、②逆に頻出頻度があまり高くない英単語 については、単に見れば意味が分かる、または、辞書で調べたときに、複数列挙されている意味の中から適切な意味を探し出すことができるレベルでとりあえずよしとする、というメリハリをつけること が重要となります。
本書では、①の能力を高めるために、頻出英単語が含まれる条文を数多くピックアップ しました。それらの英文について、自ら考えて英文を作る練習を行うことで、契約交渉の場でキーとなる重要英単語が口を突いて出てくる ようになる、さらに、何も見ないで自力で英文をドラフトできる ようになります。
【本書で得られる効果②】
各種契約の全体像 を理解できるようになります。
契約書は、個々の条文を正確に理解 するためには、全体像を押さえる ことが必要となります。本書では、売買、秘密保持、ライセンス契約、M&A(株式譲渡契約)、合弁契約(JV契約) といった契約の全体像を重要英単語と一緒に理解できるように以下の様な図表を掲載しております。
【本書で得られる効果③】
複雑な制度・概念はイラストで理解できます。
(ボンドについて)
M&A契約における買収価格の調整について
詳しい内容は、こちら をご確認ください。
2022年4月から、資格スクエアの英文契約書講座の講師に就任しました!
4/1にリリースされた資格試験予備校 の資格スクエアさん の英文契約書講座の講師 になりました!
テキストは、1万部突破の『はじめてでも読みこなせる英文契約書』です!
講座の詳しい内容はこちら をご覧ください。
VIDEO