実務で必要なスキルを24時間どこにいても学べる!

本郷塾で学ぶ英文契約

クリティカルパスとは?

2024/01/06
 

▶4/30(火)まで、今年の春から企業法務部で働くことになった方や企業法務部の若手の方々に向けて、本郷塾にて単体でご提供している英文契約の講座から、秘密保持契約や売買契約など、企業法務部ならどなたでもかかわることになると思われる9つの講座(講義時間は合計約37時間)をお得なセット割でご提供いたします。詳しくは、こちらをご覧ください。

英文契約基礎から実践講座

この記事を書いている人 - WRITER -
英文契約・契約英語の社内研修をオンラインで提供しています。本郷塾の代表本郷貴裕です。 これまで、英文契約に関する参考書を6冊出版しております。 専門は海外建設契約・EPC契約です。 英文契約の社内研修をご希望の方は、お問合せからご連絡ください。
詳しいプロフィールはこちら

クリティカルパスとは?

クリティカルパス」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

おそらく、エンジニアなどの技術部門の人は知っているでしょう。

しかし、例えば法務部でこれまでEPC契約にあまり関わったことがない人は初めて聞くかもしれません。

クリティカルパスとは、以下のようなものです。

プラントAを完成させるためにS1・S2・S3という三つの工程が必要であるとします。

 

工程S1・S2・S3はプロジェクトの開始から終了までの間に並行して進めることができる独立した工程で、相互に依存しないものです。それぞれバラバラに進めることができるという意味です。

 

S1では三つの作業a・c・fをこの順番で行う必要があり、3か月を要します。

 

S2では作業b・dをこの順番で行う必要があり、2か月を要します。

 

S3では作業eを行い、1.5か月を要します。

 

上記三つの工程が順調に進めば3か月で製品を完成できますが、工程S1の作業a・c・fのどれか一つでも遅れると、プロジェクト全体の製造期間に遅延が生じます。

 

一方、工程S2には1か月、S3には1.5か月の余裕があります。

 

S1は、製品Pを最短時間で完成させるために遅れることのできない重要な工程であり、こうした一連の作業の経路(作業a→c→f)をクリティカルパスと呼びます。

 

これは、製品を完成させる複数の工程のうち最も期間の長い作業経路なので、最長経路とも呼ばれます。

 

このクリティカルパスは、納期延長のクレームを行う際にとても重要となります。

 

その理由は、納期が延長されるのは、工程の遅れが、クリティカルパスに影響を及ぼす場合に限られているからです。

 

例えば、上記において、オーナーに原因がある事象によって、コントラクターの工程S2が10日遅れたとします。

 

この場合、コントラクターは、オーナーに対して10日間の納期延長を求めることができるでしょうか。

 

答えは、「できない」です。

 

その理由は、S2の工程が10日間遅れたとしても、それはクリティカルパスであるS1の工程に何ら影響を及ぼさないので、プラントの完成時期には全く影響しないからです。

 

これはS3の工程の場合でも同じです。

 

S3にも、1.5ヶ月の余裕があります。仮にS3の工程が不可抗力で10日間遅れたとしても、全体の完成日、つまり納期には影響がありません。

 

よって、納期に影響が出ていないので、納期を延長させる必要がありません。

 

クリティカルパスの重要性

上記から理解して頂きたいことは2つあります。

 

1つ目は、EPC契約に定められたForce Majeureや法令変更といった「納期が延長される事象」が発生した場合でも、クリティカルパスに影響を及ぼさない場合には、納期延長はなされない、ということ。

 

2つ目は、オーナーに対して納期延長のクレームをするためには、クリティカルパスにどのような影響が出るのかをコントラクターが検討した上でオーナーに示す必要があり、その前提となるのは、以下です。

  • 契約締結時に計画されていた工程プログラム
  • 実際にプラントが完成した際のプログラム
  • 月毎等の仕事の進捗状況のデータ
  • 工程に影響を及ぼす事象が生じるごとに改定された工程プログラム

 

これらは、コントラクターが具体的にどれだけの影響を「納期が延長される事象」から受けたのか、オーナーに対して何日の納期延長をクレームするべきなのか、にかかってきます。

 

これらのデータや工程プログラムがあいまいだと、適切な期間を延長してもらえないことにもなり得ます。

 

→次は、「クリティカルパスは時々刻々変化する!」を学ぼう!

はじめに①一般的なフロー

はじめに②特殊なケース

真の同時遅延の処理方法 立証責任の緩和(Global Claim)
クリティカルパスとは? 納期遅延に伴って生じる追加費用 disruptionとは?
クリティカルパスは時々刻々変化する 本社経費と逸失利益
フロートとは? Delay Analysisとは?
フロートは誰のものか? impacted as-planned analysisの手法
同時遅延とは? 必要な立証の程度(balance of probabilities)

クレームに関する参考書のご紹介

本郷塾からの最新刊『EPC契約の請求実務がわかる本-納期延長・追加費用請求のクレーム』(2,900円+消費税)が本日2022年9月16日から発売されました!

東京駅丸の内丸善さんで平積みいただいております!

本書は、実際に不可抗力・法令変更・仕様変更・発注者の契約違反等のクレーム事由が生じた場合の納期延長・追加費用の請求についての対策をまとめました。国内・海外両方の案件が対象です。

既刊『英文EPC契約の実務』の第3章第4節をより詳しく解説したものです。

ぜひ、本書でEPC契約実務への対応力をアップしていただければ幸いです。

書店さんにも徐々に配送されておりますが、通販では既にご購入いただける状態です。

アマゾンの購入ページはこちら

hontoの購入ページはこちら

紀伊国屋書店の購入ページはこちら

日本橋丸善さんでも!

EPC契約に関する理解度をチェックしてみましょう!

以下の問いに、いくつ答えられますか?

・納期延長を請求できるのはどのような場合?

・クリティカルパスとは?

・クリティカルパスは常に一定?

・フロートとは?

・フロートは誰に帰属する?

・同時遅延とは?

・同時遅延の場合に納期は延長される?どれだけ?

・同時遅延の場合に追加費用を発注者に負担してもらえる?

・発注者に請求できる追加費用にはどのようなものがある?

・本社経費・逸失利益を発注者に負担してもらうためには、何をどのように立証しなければならない?

・遅れた日数と遅れの原因を立証する方法であるDelay Analysisにはどのような手法がある?

・各Delay Analysisの手法の特徴・問題点・注意すべき事項は何?

・立証責任が緩和されるのはどんな場合?(Global Claimとは何?)

・納期が遅延しなくても発注者に請求できる追加費用とはどんなもの?

・Disruption Costとは何?

・Disruption Costはどのように立証する必要がある?

・accelerationとは?

・accelerationとmitigationの違いは?

・米国で認められているconstructive accelerationとは?

・クレームレターに記載しなければならないことは何?

・そのために必要な記録・証拠にはどんなものがある?

 

上記のうち、いくつ回答できたでしょうか?

本書を読めば、上記について全てわかるようになっています!

 

イラスト・図を用いて丁寧に解説しているからわかりやすい!

そしておそらく、Delay Analysisを今まで学んでいない方にとっては、

新鮮かつ面白いと感じる内容だと思います!

書店さんでパラパラめくってみてください!

丸の内丸善、日本橋丸善、新宿紀伊国屋、川崎ラゾーナなど、

首都圏・大都市の大手書店さんで平積みされています!

この2冊で初学者

EPC案件の契約実務に必要となる力短期間に身につけられる!

これまでに増刷6回

海外での翻訳出版が決まりました!

契約締結までの

契約チェック・契約交渉

契約書チェック能力をアップさせる!

契約締結後のクレーム実務・

裁判・仲裁などの紛争対応

実務への対応力をアップさせる!

この記事を書いている人 - WRITER -
英文契約・契約英語の社内研修をオンラインで提供しています。本郷塾の代表本郷貴裕です。 これまで、英文契約に関する参考書を6冊出版しております。 専門は海外建設契約・EPC契約です。 英文契約の社内研修をご希望の方は、お問合せからご連絡ください。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 本郷塾で学ぶ英文契約 , 2022 All Rights Reserved.