実務で必要なスキルを24時間どこにいても学べる!

本郷塾で学ぶ英文契約

FOBやCIFはコンテナ輸送には不向き!

2024/01/05
 

youtubeで英文契約の頻出英単語の解説を始めました!よろしければ、チャンネル登録をよろしくお願いいたします!

こちらから!

11月26日(火)EPC契約の初心者に向けたオンラインセミナーを開催いたします!

セミナーの概要および申し込み方法など、詳しくはこちらをご覧ください。

この記事を書いている人 - WRITER -
英文契約・契約英語の社内研修をオンラインで提供しています。本郷塾の代表本郷貴裕です。 これまで、英文契約に関する参考書を6冊出版しております。 専門は海外建設契約・EPC契約です。 英文契約の社内研修をご希望の方は、お問合せからご連絡ください。
詳しいプロフィールはこちら

 

製品の引渡段階における製品の流れ

 

今回は、売主が製品を完成させた後、買主に引き渡す段階について見ていきたいと思います。

 

 

では、売主が製品を完成させてから買主に引き渡すまでの流れは、具体的にどのようなものでしょうか?

 

え?売主の工場なり事務所から買主の事務所に輸送するだけで終わり?

 

いやいや、確かにスタートとゴールはそうでしょうが、その間にどのような過程を経るか、という質問です。

 

まず、スタートは、おっしゃる通り、売主の工場・事務所ですね。

 

そこから、売主の国の港、つまり、輸出港まで製品を輸送します。

 

そして、港にある「コンテナターミナル」に製品は運ばれます。

 

コンテナターミナルで船会社に製品を引き渡します。

 

そして船会社は、製品を港の埠頭から船に載せます。

 

船が出向し、買主が指定する国の港、つまり輸入港に到着します。

 

そして、港から買主が指定する場所まで輸送されます。

 

こうしてみると、結構色々な段階がありますね。

 

この流れの中で、売主と買主間で協議して契約書に定めておかなければならないことがあります。

 

それは、以下のことです。

 

  • 売主は、製品をいつまでに、どこにもっていけばいいのか?(納期)

 

  • 売主の国から買主の国まで輸送する船を手配すること、そしてその費用負担はどちらが行うのか?

 

  • 製品の輸送に際して保険をかけること、そしてその費用負担はどちらが行うのか?

 

  • 製品の危険や所有権はどこで売主から買主に移転するのか?

 

結構決めなければならないことがありますよね。

 

インコタームズとは何か?

 

上記に列挙した契約書に定めておかなければならない事項に関して、次のように呼ばれている便利なものがあります。

 

インコタームズ

 

私は初めてこの言葉を聞いた時に、ペットのインコが頭に浮かびました。

 

しかし、もちろん、そのインコとは全く関係はありません。

 

インコタームズとは、国際商業会議所(International Chamber of CommerceICC)が作った貿易条件(Trade Terms)です。International Commercial Termsの略でインコタームズと呼びます。

 

以下では、インコタームズについて疑問に思われることが多い事項を解説していきます。

 

インコタームズに定められている事項は何か?

 

インコタームズには、主に以下が定められています。

 

  • 誰が船を手配し、その費用を負担するのか?

 

  • 誰が保険を手配し、その費用を負担するのか?

 

  • 製品の危険はどこで売主から買主に移転するのか?

 

 

インコタームズは法律(または条約)か?

 

インコタームズは法律ではありません。

 

なので、インコタームズを使わなくてもよいのです。

 

しかし、インコタームズを使うことは、大変便利です。

 

なぜなら、例えば、「この取引における貿易条件は、インコタームズのCIFね」と決めれば、上記に記載した事項についていちいち「危険の負担時期はいついつで、船の手配はどちらがして・・・」ということを契約書に細々と定めなくても済むからです。

 

インコタームズの一部を当事者間で変更して使うことは可能か?

 

例えば、船と保険についてはインコタームズに定められているものを採用するが、危険の移転については、インコタームズのものとは異なる扱いにしたい、という場合には、契約書にその旨を明記すれば可能です。

 

インコタームズを使う際の注意点

 

(1)   納期について

 

契約書に、「納期は2017210日」と定められていたとします。

 

一方、インコタームズは、CIFでした。

 

CIFの場合、危険が移転するのは、製品を輸出する国で輸送するため船の欄干を超えた時点です。

 

よって、契約書に定められている「納期は2017210日」というのは、この輸出する際の船の欄干を超える時期を指しているのだろう、と思えます。

 

しかし、インコタームズには、厳密には、「製品の納期=危険の移転時期」とは書かれていないのです。

 

特にCIFの場合、船の手配も費用も売主がします。

 

とすれば、契約書に定められている「納期」とは、船が買主の指定する港に到着する時期を指しているようにも読めそうです。

 

よって、買主と売主で納期を巡る争いになる可能性があります。

 

そこで、納期とは、具体的に何を指すのかを明記するべきです。

 

ちなみに、売主としては、輸出する港で船に製品を積む段階が納期である、としたほうが有利です。

 

(2)   所有権の移転時期について

 

所有権の移転時期は、インコタームズでは定めていません。

 

インコタームズでは、危険が移転する時期は定められていますが、危険の移転と所有権の移転は全く異なる概念です。

 

よって、所有権の移転時期がいつなのかは、インコタームズを使う場合でも、契約書に別途明記する必要があります。

 

この点、所有権は、支払いが完了した時点で移転することが、売主にとっては一番有利です。つまり、支払いがなされるまでは、製品の所有権は売主にあることになります。

 

(3)   FOBCIFで本当にいいのか?

 

最近は、コンテナ輸送が主流です。

 

コンテナ輸送とは、在来船による輸送でなく、コンテナ船での輸送をする場合を言います。この場合、上記の流れに記載した通り、製品はコンテナステーションに一旦入り、そこで船会社に引き渡され、そこから輸出されます

 

つまり、コンテナステーションで製品についての実質的な支配が売主の手から離れるということになります。

 

よって、その時点で危険が移転することにするべきでしょう。

 

実際、東日本大震災では、コンテナステーションにあった製品が津波で被害にあいましたが、インコタームズのFOBCIFを使っていた製品については、売主側の危険負担となってしまいました

 

このコンテナ輸送にぴったりのインコタームズがちゃんとあります。

 

それは、FCACPTCIPなどです。

 

これらの場合、コンテナステーション内にある製品の危険は、買主にあることになります。

 

もしも扱う製品の輸送がコンテナ輸送であるなら、売主はこちらのインコタームズを使うべきでしょう。

 

(4)   よく使うインコタームズは実際に読むべき!

 

インコタームズは、上記に列挙した事項以外のことも色々と定めています。ぜひ、実際の取引で新しいインコタームズを見かけるたびに、一度は読んでみることをお勧めします。

 

というのも、インコタームズを採用するということは、そこに定められていることが契約上の義務となり、それに違反することは契約義務違反という扱いになるからです。

 

自分たちの義務を明確に理解するためにも、都度、インコタームズの中身を確認することをお勧めいたします。

売買契約・製造物供給契約の検討方法① 売買の流れを理解する! 売買・製造物供給契約の検討方法② 仕様については完全な理解を目指そう! 売買・製造物供給契約の検討方法③ 契約金額の条文で気を付けるべきことは?
売買・製造物供給契約の検討方法④ FOBやCIFはコンテナ輸送には不向き! 売買・製造物供給契約の検討方法⑤ 試験・検収に関する条文はこんなに重要!

2023年12月22日から、7冊目の著書、『1日15分で習得 契約類型別英単語1100』(中央経済社、価格:2,530円(税込み))が出版されました!

全国の大手書店さんで販売を開始しております。

ぜひ、書店さんにお立ち寄りの際に、パラパラとめくってみてください。

もちろん、アマゾンなどの通販でもお買い求めいただけます。

→アマゾンはこちらから!

→楽天はこちらから!

→紀伊国屋さんはこちら

→hontoはこちら

 

今回は、これまで以上に、見やすさと使いやすさを重視して本を作りました。

 

本書で学ぶことで得られる効果

自分の業務に必要な範囲に絞って効率よく英文契約書で頻出する英単語を身につけることができます。

 

それは、本書が以下に記載する特徴を備えているからです。

1.英文契約で頻出する英単語を契約類型毎に分類して掲載しています。

これにより、ご自分の業務でよく触れる機会がある契約で頻出する英単語に絞って取り組むことができるので、必要な分だけ効率よく契約英単語を身につけることができます。

具体的には、以下のように分類しています。

第一章 絶対に押さえておきたい英単語

第二章 英文契約の条文の基本的な型を構成する英単語

第三章 秘密保持契約の英単語

第四章 売買・業務委託契約の英単語

第五章 販売店契約の英単語

第六章 共同研究契約の英単語

第七章 ライセンス契約の英単語

第八章 合弁契約の英単語

第九章 M&A契約の英単語

第十章 一般条項に関する英単語

第十一章 その他の英単語

 

なお、どの分野の契約書を読む場合でも、まずは第一章~第4章の英単語を集中的に身につけることをお勧めします。これらの章に掲載されている英単語は、第五章~第九章までのどの種類の契約書にも頻出する英単語だからです。

2.同義語・類義語・反義語の英単語を近くに配置しています。

そのため、それらをまとめて覚えることができます。

バラバラに覚えようとするよりも、記憶に定着しやすいはずです。

3.単語の単純な意味を知っているだけでは業務を行う上では十分とはいえない50を超える単語について、重要事項として解説をしています(P162以降をご参照)。

例えば、liquidated damagesは「予定された損害賠償金額」ですが、これは具体的にどのようなものなのか?という点について、業務を行う上で最低限押さえておくべき事項を記載しております。

この記事を書いている人 - WRITER -
英文契約・契約英語の社内研修をオンラインで提供しています。本郷塾の代表本郷貴裕です。 これまで、英文契約に関する参考書を6冊出版しております。 専門は海外建設契約・EPC契約です。 英文契約の社内研修をご希望の方は、お問合せからご連絡ください。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 本郷塾で学ぶ英文契約 , 2017 All Rights Reserved.