リスニングの練習方法 ~英語を読むときは必ず左から右へ理解する!~

      2023/07/13

★★★【お知らせ】★★★

以下のオンラインセミナーを開催します!

①12月12日(火)~14日(木)にEPC契約の基礎・実践・プロジェクトファイナンスに関するセミナーを開催いたします。各講座定員20名様限り

EPC契約を基礎から学びましょう!日本を代表するプラントエンジニアリング企業の法務部門や海外営業のみならず、技術部門の方々からも好評をいただいている講座です。

→セミナーの概要と受講方法はこち

②12月12日(火)13時からの半日研修:定員20名様限り

これから海外案件に携わる人のために英文契約の基礎についてのセミナーを開催いたします!英文契約の初学者の方、英文契約に不安や恐怖心を抱いている方々のための講座です。

→セミナーの概要と受講方法はこちら

※お申込みは12月11日(月)まで!

※上記の当日に参加できない方も、2週間以内のどこかご都合の良い日時をご指定いただければ、その日にご視聴いただけます。


 

 

私のリスニングの練習方法についてご紹介します。

まず、知っている英単語の量を増やそうと思い、単語帳を買って片っ端から意味を覚えていこうと思いました。知らない単語が羅列されると、その人が言いたいことが全くわからないからです。

 

しかし、これはすぐに壁にぶち当たりました。まず、単語だけを覚えようとしても、つらいだけなのです。

 

また、「こんな単語、本当に仕事で必要になるのかな~」と思うような単語がたくさん単語帳にはあり、それを覚えることがどれほど今の自分の状況を改善することに役立つのか疑問を感じました。

 

さらに、単語の意味が分かっただけでリスニングが上達するかというと、そうではないことに気が付きました。確かに、話される英文が短い場合には、その英文中の単語を全て聞き取ることができれば、意味を理解することができるかもしれませんが、ある程度の長さの英文が発せられた場合には、一つ一つの英単語の意味が分かっても、それが文章としてどんな意味になるのかはわからないことの方が多いことに気が付きました。

 

つまり、話される英語をきちんと理解するためには、「発せられる英語を、聞こえた順番に頭の中で理解していく能力」が必要なのではないかと思いました。

 

これはつまり、英語の文法であると思いました。

 

そこで私は、今リスニングが苦手な理由は、ちゃんと英語の文法がわかっていないことが大きな原因なのではないかと思い、書店で、「中学・高校の英文法が○日間でわかる」といった系の本を購入し、読み込みました。

 

読み終えて、私は愕然としました。

 

その本には、いくつか、「へ~、そうだったんだ。」とか、「そうか、こういう決まりがあるっていうことは忘れていたな~」と思うことがいくつかあったものの、書かれていることのほぼ9割は既に自分が知っていることだったからです。

 

私は、その本には自分が知らないことや忘れていることがたくさんあり、それを学ぶことで、飛躍的に文法の力が伸び、その結果として英語を聞き取る力が上達することを期待していました。しかし、実際には、その本を読む前後で私の力が大幅に変わったということは実感できませんでした。

 

やはり知っている英単語の数を増やすしかリスニングの能力を上げる方法はないのか?でも、こんな普段あまり使わないような英単語の意味を覚えたところで、どれほど効果があるのだろう・・・?

そんな風に思って途方にくれました。

 

そして、改めて、中学レベルの英文を何気なく読んでみました。

 

そのとき、一つのことに気が付きました。

 

確かに、私は中学レベルの英文を読んで理解することができましたが、それは、後ろからひっくり返って読むことによってでした。決して、前から順に、読んだ英単語の順番に英語の意味を理解しているわけではないことに気が付きました。

 

読むときは、必ずしも頭から英語の意味を理解できなくても、時間をかければ後ろからひっくり返って意味をとらえ、最後に全体の意味を理解することはできます。

 

しかし、会話の中では、とにかく聞こえてきた順番に英語を理解していくようにしないと、最後まで聞いて後からひっくり返って意味を理解するなんてことはできないと思いました。

 

これは考えてみれば当たり前のことで、おそらく、この本を読んでいただいている皆さんも、「それくらい当然だろう?」「そんなことも知らずに会社で英語を使う仕事してたのかよ?」と思われたことでしょう。しかし、当時の私のレベルは正にそんなレベルでした。

 

そこで、とにかく、聞こえた順番に英語を理解していく練習を積めば、リスニング力は上がっていくのだろう、そのための練習をしよう、と思いました。

 

既に私は中学と高校の文法はある程度理解していました。あとは、流れてくる英語をその語順で素早く理解していく能力を上げていけばよいので、その能力だけを集中的に鍛えたいと思いました。

 

そのためには、簡単な英単語だけで構成されている英文をひたすら読み、それを決して後ろからひっくり返して読むのではなく、頭から理解していく練習が効果的だと考えました。

 

そこで、私は書店で、中学レベルのある程度の長さが記載されている問題集を購入しました。

 

その問題集には、左ページの上には英文が、下にはその日本語訳が、そして右ページにはその英文中にある英単語の解説が列挙されていました。

 

私はその問題集の英文を、繰り替えし音読することにしました。その際に気を付けることは、「ゆっくりでよいので、頭から英語を理解できるスピードで読む」ということでした。最後まで英文を読んで、後ろからひっくり返って読んで、日本語に訳して、理解できた!としてはいけません。今しようとしているのは、知っている単語の意味を新たに増やすことではなく、とにかく頭から英語を理解していく癖をつけることです。英語を見た瞬間に、次にどんな単語がくるのか?と思いながら読むことです。つまり、必ず、左から右に順番に理解していく感じです。

 

よって、この練習には、難しい英単語は出てこないような教材を使う必要があります。もしかすると、どうせ音読するのなら、これまで自分が知らない英単語が記載されている教材を選んだ方が、知っている英単語の意味も増やすことができて一石二鳥だ、と考えてはいけません。なぜなら、もしも難しい英単語が入っていると、とても頭から英語を理解することができず、いちいち知らない単語のところで突っかかり、頭から英語を理解していく癖をつけることを阻害するからです。

 

英単語の数を増やしたいのなら、それはこの頭から英語を理解する癖をつける練習とは別にするべきです。

 

そして、実践していただくと分かると思いますが、この練習は全く苦しくありません。むしろ、快感でもあります。最初は、簡単な英文から始めると、全く手ごたえを感じないかもしれません。自分でも「このくらいできて当然」と思って、効果を実感できないかもしれません。

 

しかし、そのような場合には、読むスピードを速めてください。スピードを速めても頭から理解できるなら、もっと速めてみてください。早くしても頭から理解できるスピード、それが、実際に外国人と会話をする際に相手が話した英語を理解することができるスピードということになります。

 

この練習は、知らない単語が出てこないので、頭から英語を理解することのみに特化され、その能力だけが集中的に伸びます。

 

私は結局、この練習を英検3級と準2級で行いました。ある程度のスピードに慣れてきたら、教材を変えるのでなく、自分の読むスピードを増すことにしました。

 

そして、慣れてきたことには、その教材についていた付録のCDを使って、シャドーイングをしました。シャドーイングとは、流れてくる音声にかぶせるように自分も英語を発する練習です。

 

これをすると、英語の発音もよくなります。これをしない方は、どんなにしゃべることができても、外国人からは、「今なんていったの?」と聞き返されることになりますので、ぜひ単なる音読に慣れてきたら、シャドーイングをすることをお勧めいたします。

 

ここで、シャドーイングをする際にも、あまりに早すぎるとついていけず、挫折する可能性があるので、ぜひ自分にできそうなスピードのものから順々にスピードを速めていくのが続けるコツだと思いますので、ぜひ無理をせずに、少し遅いかな?と思うようなレベルからスタートしてみてはいかがでしょうか。

 

英語が苦手な方には、私の英語練習方法についてのこちらの記事もお勧めです。

 

これから本格的に英語を練習しようと思われている方へ 外国人と話をする度胸を付ける方法 英文契約の英単語を覚える積極的練習方法 英語が苦手な人が海外案件に取り掛かるときに真っ先にしたいこと
入社当初の私の英語レベル スピーキングの練習方法 リスニングの練習方法 英語で仕事をすることができるようになってから私が心がけたこと
習得すべき単語のレベル 英語をきれいに発音する日本人の前で英語を話すのが恥ずかしくてしょうがない!という人へ

 

 - これから本格的に英語を勉強しようとしている人に知っておいてほしいこと