【お知らせ】
日本トップクラスのプラントエンジニアリング企業さんで社内勉強会のテキストとして採用されている『英文EPC契約の実務』がお陰様で9度目の重版となりました!
読者の方からの感想もぞくぞくと届いております!
「とても分かりやすく読みやすいEPCの解説書に出会えて感激いたしました。」(商社法務部)
「大変感銘を受けました。この本のメッセージに肯首することばかりです。とても勉強になりました」(プラントエンジニアリング契約担当)
「EPC契約に関わる全ての人に見てもらいたい!」
「法学部出身ではありませんが、法学部出身でなくともわかりやすい」
「この価格でも安いと感じる大変価値の高い実務書です!」
(プラントエンジニアリング契約審査部:アマゾンの書評より抜粋)
「実務書はこうあらねば、というお手本のような書籍」
「ビジネス視点から体系立てられた構成」(Business Law Journalより抜粋)
この本で得られる効果は、「プラント・インフラ輸出契約に関する体系的な知識を身につけることができる」です。
※タイトルは『EPC契約』となっておりますが、大部分は「機器供給契約」にも当てはまります。EPCメーカーに対してタービンや発電機といった機器を供給する業界の方々のお役にも立てる内容です。
本書は、例文あり、構造図あり、図表あり、重要条文の詳しい解説あり、確認テストあり、さらに、実際の巨額損失事例の原因と対策あり・・・と盛りだくさんの内容です!
もちろん、このホームページに掲載されている解説よりも詳しいです。
【英文EPC契約の実務が初学者の方々にとってわかりやすい理由は?】
1.電機メーカーに入社当時の全然英文契約書なんて読めなかった頃の私が読んだときに、「こんな本が欲しかった!」と思える本を作ろうと思って書いたものだから。
2.電機メーカーにて合計4年にわたるメンター(若手法務部員の教育係)をしている間に学んだ「初学者が躓き、疑問に感じる点」を集中的にまとめたものだから。
3.実務で事業部門の方々が悩まれていた事項について、「読者は法学部出身ではない」という前提で丁寧に解説したものだから。
具体的には・・・
難解な例文には構造図を付けました。また、例文中の主語と述語には印をつけているので、読みやすいです。

イラストを適宜掲載することで解説が理解しやすくなっています。


膨大なボリュームの条文を3つの視点でスッキリ整理して解説しています。

適宜、解説内容のチェックテストを設けていますので、理解度を確認しながら読み進めることができます。

新人・若手の方々にもお勧め頂けると幸いです!(実務で対応できるようになるまでのスピードが速まります)
★★★サブスク利用のお知らせ★★★
本郷塾から出版されている英文契約の参考書の中で、次の4冊は、現在、弁護士ドットコムやLegal Technologyなどのサブスクサービスでご利用いただけます。既に多くの企業の法務部門でこれらのサブスクサービスを導入されているようですので、ぜひ、ご活用ください。
①『「重要英単語と例文」で英文契約書の読み書きができる』

②『頻出25パターンで英文契約書の修正スキルが身につく』

➂『英文EPC契約の実務』

④『1日15分で習得!契約類型別頻出英単語1100』

▶弁護士ドットコムのサブスクサービスはこちら
▶Legal Technologyのサブスクサービスはこちら
契約類型別に頻出英単語を覚えることができる英単語帳を出版しました!
『1日15分で習得!契約類型別英単語1100』

第一章 絶対に押さえておきたい英単語
第二章 英文契約の条文の基本的な型を構成する英単語
第三章 秘密保持契約の英単語
第四章 売買・業務委託契約の英単語
第五章 販売店契約の英単語
第六章 共同研究契約の英単語
第七章 ライセンス契約の英単語
第八章 合弁契約の英単語
第九章 M&A契約の英単語
第十章 一般条項に関する英単語
第十一章 その他の英単語

【本書の特徴】
①英文契約で頻出する英単語を契約類型毎に分類して掲載しているので、効率よくレベルアップできます。
②同義語・類義語・反義語の英単語を近くに配置していますので、まとめて覚えやすいです。
➂単語の単純な意味を知っているだけでは業務を行う上では十分とはいえない50を超える単語について、重要事項として解説をしていますので、使える知識が身に付きます。
本書のサンプルページは下からご確認ください。
→サンプルページ
英文契約でよく出てくる類義語を押さえましょう!
duty、customs、tariffとtaxとの違い
「Warranty」と「Guarantee」の違い
コモンロー(common law)とエクイティ(equity)の違い
ラテン語「vice versa」と「mutatis mutandis」
recommenceとresumeの違い
★★★サブスク利用のお知らせ★★★
本郷塾から出版されている英文契約の参考書の中で、次の4冊は、現在、弁護士ドットコムやLegal Technologyなどのサブスクサービスでご利用いただけます。既に多くの企業の法務部門でこれらのサブスクサービスを導入されているようですので、ぜひ、ご活用ください。
①『「重要英単語と例文」で英文契約書の読み書きができる』

②『頻出25パターンで英文契約書の修正スキルが身につく』

➂『英文EPC契約の実務』

④『1日15分で習得!契約類型別頻出英単語1100』

▶弁護士ドットコムのサブスクサービスはこちら
▶Legal Technologyのサブスクサービスはこちら