本郷塾の最新刊(9冊目)『はじめてでも読み解けるビジネス契約書』が2025年5/19に出版されました!
本書で得られる効果
企業が頻繁に取り交わす様々な取引についての契約レビューの重要ポイントをしっかりと理解できます。
(なお、本書は、英文契約の参考書ではなく、日本企業同士の契約です。つまり、和文の契約書の参考書となります。)
本書の特徴
1.各取引の「本来あるべき姿」とその理由がわかる!
契約レビューとは、レビューの対象である「目の前にある契約書」とその契約が扱う取引の「本来あるべき姿」との比較です。
比較した際にその差が合理的なものであれば修正の必要はありません。
その差が合理的なものでない場合には、修正が必要となります。
よって、契約レビューを適切に行えるようになるには、まずは、各取引の「本来あるべき姿」を理解することが重要となります。
本書は、この各取引の「本来あるべき姿とその理由」を詳しく解説しています。
2.企業が取り交わす機会が多い契約をカバーしている。
本書では、次のような、特にメーカーが頻繁に取り交わす契約について解説しています。
①製造委託契約(モノを作って引き渡す契約):メーカーであれば必須の契約です。
②秘密保持契約:企業が何かの取引を行う際にはほぼ必ず結ばれる契約です。
➂共同研究契約:メーカーが他社と共同で研究する際に結ばれる契約です。
④ライセンス契約:技術を保有する企業が相手方に技術の使用(実施)を許諾する契約です。
⑤販売店契約:販売提携契約の1つです。
⑥代理店契約:自社の代理として販売をしてもらう際に結ばれる契約です。
3.法学卒でなくても、法務部でなくても、契約業務の初心者でも、理解できる!
本書は、法律や契約の知識が全くない人にも理解していただける本です。
具体的には、第1章で、以下のように「そもそも契約とは?」といった基本的事項から丁寧に解説しております。
1.契約とは?
2.契約の成立条件は?
3.契約書には何が書かれている?
4.これって契約書?(仕様書は?覚書は?)
5.契約に拘束されるのは誰か?第三者とは?
6.契約と法律の関係(どちらが優先する?)
7.損害賠償とは?
8.損害賠償の具体例
9.不法行為
10.基本契約とは?
11.契約書の構造
12.契約をチェックする際に注意するべき独占禁止法
13.独占禁止法についてのよくある勘違い
また、なるべく、「目で見てわかる」ように、難解な事項については下のようにイラストを用いて解説しています。
4.トピックごとに確認テストで理解しているかどうかを確認しながら読み進めることができる!
本は、単に字面を見るだけでも、「読んだ」ことになります。
しかし、内容を理解していないようでは、意味がありません。
そこで、本書では、トピックごとに「確認テスト」を置いております。
そのテストを解いていただくことで、重要事項を理解できているかどうかを確認することができるので、「なんとなく読み進める」ということにはなりません。
ぜひ、少しづつでも、着実に理解を積み重ねていきましょう。
5.将来的には英文契約書をレビューすることを目指す人にも本書は役に立ちます!
契約に主に定められているのは①権利、②義務、そして➂義務違反の責任です。
この3つは、世界共通です。
また、各種取引における「本来あるべき姿」も世界中でほぼ同じと考えてよいです。
もちろん、海外との契約では、海外の法律知識を押さえておく必要がある場合もありますが、それはそう多くはありません(少なくとも、本書で扱っている契約では「ほとんどない」といってもよいです)。
よって、将来的に英文契約書をレビューできるようになりたい、という人も、まずは和文の契約書で各取引の「本来あるべき姿」を押さえて、重要チェックポイントを理解することが早道です。
そうすれば、英文契約書は、あとは「英語だけ」の問題となります。
2025年5月19日以降、大手書店さんを中心に販売が開始されておりますので、ぜひ、手に取ってみてください。
「わかりやすそう!」と感じていただけると思います。