文書作成スピードを高める方法

      2023/07/12

 

「会社で文書を作成するのが遅い」

 

「やたらと時間がかかる」

 

文書作成について、こんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?

 

オフィスワークをしている人のほとんどは、パソコンで文書を作成する業務になんらかの形で携わっているのではないかと思います。

 

中には、「一日中パソコンの前に座って文字を打ち込んでいます」という方も多いでしょう。

 

パソコンで文書を作成している人を見て、私は一つ気がついたことがあります。

 

それは、「いきなりパソコンを使って文書を作成し始めている人が結構多い」ということです。

 

「え?それって普通じゃないの?」

 

と思われた方は、仕事の時間を減らせるポテンシャルを持っています。

 

 

まずは、紙に書きなぐる

 

いきなりパソコンで文書を作成し始めて、最初から最後までスラスラ~っと書き切ることってできますか?

 

もちろん、会議案内のような数行で終わるものならそれでもかけるでしょう。

 

しかしそれがA41枚を満たすようなボリュームの文書でいつも出来ているなら、それはすごいです。

 

私がそれをやろうとしたら、きっと途中で、ああでもない、こうでもない、と悩み始めます。

 

私は、まず、その辺の紙なりノートに、ドワーっと構成を書きます。

 

具体的には、作成するべき文書のタイトル、書くべき項目を列挙し、項目ごとに盛り込むべきキーワードを入れます。

 

そして、「一番これを伝えたい!」という文章は、実際に紙に書いてみます。それは決めの文章になるので、しっかり考えます(ちなみに、この記事においては、後で出てくる「「考える時間」と「作業する時間」を分けるべき」というのがそれに当たります)。

 

そのときの文字は、他の人が見たらとても読めないのではないかと思える勢いのある汚い字です。それは誰に見せるわけでもないので、自分が読めればそれでよいわけです。逆に、これをきっちり丁寧に、ノートの薄い線にそってきれいに書いたりしてはいけません。そんな線は無視です!

 

紙であれば、吹き出し入れたり、追加したり、削除したりするのも、パソコン上でマウス使ってカチカチやるよりも早いです。

 

それに、これは実際なにか根拠があるかと言われたらわからないのですが、ペンを使って紙に書きなぐる方が、人って色々な考えが浮かんできたり、整理されたりするものではないでしょうか?

 

そんな風にして構成が出来上がったら、あとはそれをパソコンに打ち込むだけです。

 

このパソコンに打ち込む際は、完全にとは言いませんが、さほど頭を使いません。

 

正式な文章の言い回しを少々考えるくらいはします。しかし、文書の構成は既にできているので、あとは文学作品でも書こうとしているわけではないのですから、機会的に文章を作成していく感じになると思います。難しい表現は一切不要です。会社の文書は読みやすい、わかりやすいが一番ですから。

 

 

「考える時間」と「作業の時間」を分ける

 

要は、文書を作成する際に、「考える時間」と「作業の時間」を明確に分ける、ということです。

 

力を入れるべきは何か?

 

それは「考えること」です。

 

考え終われば、あとは単なる作業です。作業は、一心不乱にパソコンに打ち込むだけです。

 

文章の構成を考えながらパソコンを打ち込みはじめると、作業がいちいち止まります。

 

というか、この場合、文書の構成を考えることも、パソコンに打ち込む作業によって中断されます。

 

「書いたものを消すのもパソコンでは楽だから~」

 

こう思う人もいるかもしれませんが、紙なら、「次のページに書こ!」と考えた時点で、それまで書いたものは削除したのと同じです。つまり、アナログの方が早いわけです。

 

考えるときは考える。

 

作業をするときは作業をする。

 

このようになるべく分けてやる方が、はやく文書を作成することができます。

 

さらに、考えることは、会社にいなくてもできます。

 

電車に乗りながらでも、実はやろうと思えばできます。

 

そして、ある程度まとまったら、その構成を家でもカフェでも、何かの紙にダーっと書きなぐれば、あとはそれを次の日にでも会社でパソコンに打ち込めばよいわけです。

 

どこまで紙に書くかは、人によって違ってよいと思いますが、上記に書いたように、文書のタイトル、構成、キーワード、そして「絶対にこれだけは入れたい!」という文章を一文書いてみる、ということから練習してみてはいかがでしょうか。

 

こういうと、「パソコンに打ち込むときは、何も考えずに初めから終わりまで、何ら文章を削除することなく書けるようになるのか?」と期待してしまう方もいるかもしれませんが、もちろん、ある程度は、「こういう表現の方がいいかな~」「この言葉はやめた方がいいかな~」ということは考えながらになります。

 

しかし、それでも、何も考えずにいきなりパソコンの前に座って文字を打ち込み始めるよりかはずっと早いと思います。

 

 

まとめ

 

・文書の構成は、パソコンに文字を打ち込む前にしっかり考える。

 

・それを紙に汚い字で、自分にしか読めないような字で書きなぐる。

 

・具体的には、タイトル、書くべき項目、各項目に盛り込むべきキーワード、これだけは絶対に伝えたい内容の文章一文を、ノートの線を無視してなぐり書く(ここを丁寧に書いていたら、デジタルに負けます!)。

 

・上記のような「構成を考える」時間とパソコンにそれを打ち込む「作業」をする時間を意識して分ける。パソコンには、紙にまとめたことをドワーッと書いていくイメージ。

 

これを練習していけば、文書を作成するスピードはずっと速くなると思います。

 

そうすれば、残業も今よりずっと減るかも?

 

仕事に関する記事の目次

何かに挑戦したいと思っているのに、そのための一歩が踏み出せないでいる人へ

リスク管理をしっかりしたいと思っている人へ

何をやるにも、人の目や評価が気になってしょうがない人へ

「会社って、そもそも誰のものだっけ?」と疑問を抱いている人へ

「自分には何の才能もない」と思っている人へ

部下を上手に叱る方法を模索している人へ

仕事における段取りや根回しってどんなものかよくイメージできない!という人へ

何かの資格試験に落ちて、「もう人生終わりだ!」と思っている人へ

新しいことをしようとしたら、周りから猛烈な反対を受けて、しょんぼりしている人へ

「完璧にできないくらいなら、初めからしないほうがよい」と思っている人へ

本当は主役になりたいのに、いつも主役になれないと落ち込んでいる人へ

「絶対にやりたい仕事につきたい!」と考えている人へ

上司に取り入っていろうとしている人を見ると、寒気がしてきてしまう人へ

いつも残業しているが、そんな現状をなんとか変えたいと本気で思っている人へ

会議になると、いつも発言することをためらってしまう人へ

「仕事で評価される人は自分とは何が違うんだろう?」と疑問に思っている人へ

文章の作成スピードを速めたいと考えている人へ

いつも失敗するのがこわくて挑戦できない人へ

いつも嫌な仕事を任されることが多い、と嘆いている人へ

「社会人になると、学生の時と一番何が違うんだろう?」と疑問を抱いている学生の方へ

「仕事って、どんなときに楽しさを感じられるんだろう?」と疑問を持っている人へ

「絶対に失敗したくない!」といつも考えている人へ

「部内の飲み会なんて、どんなに遅刻してもよい、なぜなら仕事じゃないんだから」と考えている人へ

学生時代に頑張ったことが「勉強」だと、就活に不利だと思い、やりたくもないサークルに今から入ろうかな、と考えている学生の方へ

「社会人は、一体何に一番力を入れるべきなんだろう?」と悩んでいる人へ

いつも、「先輩に言われたことをしっかりやろう!」と考えている人へ

「交渉方法を教えてくれる本がないかな~」と思っている人へ

今日も自分の案があっさりと却下され、「もう提案なんかしない!」と思ってしまった人へ

「もう、自分が輝ける時間は残り少ない」と悩んでいる人へ

「給料を上げる方法を知りたい!」という人へ

いつも人生をゼロか百で考えてしまう人へ

記憶力をアップさせたい!という人へ

「大学の単位は全てA評価を取らないと!」と思っている人へ

休日を楽しめない、休日になると憂鬱になる人へ

正しいことを主張するときは、普段よりも力を込めて語ってしまう人へ

文章をうまく書けるようになりたい人へ

「いつも正しくあろう!」と考えている人へ

世の中には、絶対的な正義があると思っている人へ

仕事ができるようになりたい!と思っている人へ

先輩や上司によく相談に行く人へ

最近、疲れがたまっている、という人へ

いつも、先輩に言われないと行動できないでいる人へ

いつも、なんでもかんでも先輩や上司に相談、報告している人へ

ねたまれないように生きていきたい、と考えている人へ

人間は機械にその仕事をいつか全部奪われる日が来るんじゃないか?とおびえている人へ

パワハラにあって、つらくて苦しくてしょうがない人へ

いつも答えは一つだと思っている人へ

会社で役員に案件を説明するのが嫌で嫌でしょうがない、という人へ

「自分は、知り合いが少ない」と嘆いている人へ

はじめてメンターになった人へ

いつもマイナスのことばっかり考えてしまう人へ

将来自分が何になりたいのか決められないでいる人へ

靖国神社ができたのは、太平洋戦争での戦没者の慰霊のためだと思っている人へ

「いつなんどきも、逃げたら負け!」と思っている人へ

伊藤博文は、「初の内閣総理大臣」ということしか知らない人へ

些細なことをいつも軽視してしまう人へ

「そんなの、見なくてもわかる」と思っている人へ

 

 - 20代・30代の仕事の仕方