学生時代と社会人の一番の違い
2017/03/04

「学生時代と社会人との一番の違いは何ですか?」
これは、就活中の学生の方からよくなされる質問の一つではないでしょうか。
「休みの多さ?」
確かに、学生の時のような1カ月を超える長期休暇は会社にはまずありません。特に海外旅行が好きな人は、お金の都合がつく限り、今のうちに行っておいた方がよいかもしれません。
「自分と合わない人とも接していかなければならない?」
これも確かにそうですね。社会人の最大の悩みの一つは人間関係といわれているくらいですから。これは本当に、経験するまでわかりません。
ちなみに、私がOB訪問で聞かれたときに必ず答えていたのは、次の通りです。
「毎日が本番という点です」
会社に入るまでは、練習と本番が明確に分かれていたような気がします。
そしてその本番というものは、年にそうそう何度もやってきてくれません。
ときには、準備期間が年単位に及ぶものもありました。その年失敗したら、また来年~、といった感じです。
しかし、社会人になると、毎日何かしらの本番がやってきます。
例えば今日、何かの会議があるとして、「その会議の練習のための会議」なんてないわけです。
なので、発言したいことがあるなら、その会議で発言しないと、その発言は何ら反映されずに仕事は進んでいってしまいます。
その発言をする機会は永久にやってこないかもしれません。
何かでプレゼンしないといけなくなったとします。
せっせと資料を作って、先輩に見せて、いざ本番という前に、「念のため練習したい」と思いますよね。
そこでプレゼンの練習を先輩に見てもらいたいと思ったとします。
しかし、先輩は「そんなの見てる時間ない」ということの方が多いでしょう。
そもそも、「自分も他の仕事もあるから、プレゼンの練習なんてしている時間がない」ということもしょっちゅうです。
つまり、大した練習もできず、いきなり本番に出ないといけなくなります。
ただ、こういうことは言えるかもしれません。
「今日のこの本番が、いつか将来の本番の練習の場になっている」
私が就活をしていた10年以上前は、就職説明会に行くと、採用担当の方が「会社が求める人材」としてほぼ必ずあげていたのが、「失敗をおそれずにチャレンジする人」というものでした。
私はこれを、「何か大きなプロジェクトに関わった場合のこと」を言っているのだろうと思っていました。
しかし、会社に入ってしばらくしてから、「これは、そんな特別な場面を指しているのではなく、日々の仕事の取り組み方を指していたのではないか?」と思うようになりました。
「プレゼンが苦手だから、得意になるまでプレゼンしたくない」
「人前で話をするのが得意ではないから、もう少し練習してから会議で発言するようにしよう」
「できるようになってからやろう」
こんなこと言っていたら、毎日が本番の社会では、結局何もできずにどんどん日々が過ぎていきます。
こういった話をすると、学生の方の中には、「いつも本番だなんて疲れそうですね」「毎日緊張してプレッシャー大きそうで、なんかつらそうですね」と言う方もいます。
確かに、そういう面はあります。
でも、「次の本番が1年後」とかいう時代を思い出すと、今の方がずっといいような気がします。
本番が滅多にこない世界では、一度本番で出来なかった場合、次のチャンスはずっと先です。
それまでずっと、それを「できない人」、「できなかった人」、ということで生きていかなければなりません。
「例え今日失敗しても、明日すぐにチャレンジできる。
今日、「できないやつだ」、と周りに思われても、明日には名誉挽回する機会があっさり訪れる。
こっちの方が、ずっと気が楽でしょ?社会人は、毎日が本番かつ練習で、そこがいいところなんだよ」
と、会社に入って2年目くらいに、何かと会社で尻込みしていた自分が会社の先輩に言われて、思いっきり励まされたことがあったな~と、今日、ふと思い出しました。
これから就職活動をする方々に参考にして欲しい記事
どうして面接では、「学生時代にがんばったこと」を詳しく聞かれるのか理由が知りたい方へ
資格試験に落ちたからしょうがなく民間企業の面接を受けることになり、落ち込んでいる方へ
絶対に、何が何でも、自分がやりたい職業につきたい!と考えている方へ
仕事は常に自分が主役になれるようにしたい!脇役になんてなりたくない!と考えている方へ
「自分には、きっと何の才能もないんだろうな・・・」と思っている方へ
学生時代と社会人って、一体何が違うんだろう?と思っているあなたへ
「総務とか、経理とか、法務などのスタッフ職のやりがいって、一体何なんだろう?」と思っているあなたへ
仕事ができるようになるために一番大切なものってなんだろう?と思っているあなたへ
「会社に入ってから、パワハラにあったらどうすればよいのだろう?」と不安なあなたへ
「就活が忙しくて授業の単位落としそう・・・!」と嘆いているあなたへ
「自分はいつも正しい。面接でもOB・OG訪問でも正しいことを堂々と語ってやる!」と意気込んでいるあなたへ
「会社に入ったら、同期とはずっと給料同じで差はつかないんでしょ?」と思っているあなたへ
「自分はなんでも完璧を目指す。完璧にできないなら、しないほうがいい!」と思い込んでいるあなたへ
「会社で評価される人ってどんな人なんだろう?」ということが気になるあなたへ
「仕事ができるサラリーマンになりたい!」と思っているあなたへ
「将来、今ある仕事の大部分は機械でできるようになるんじゃないか?そのときに備えて自分はどうすればいいんだ?」と今から不安を感じているあなたへ
「やばい!大学の授業の単位は、全部C評価ばっかりだ!」と今更焦っているあなたへ
「最近、就活のために疲れがたまってきた・・・」というあなたへ
上記の記事を読んで「もっと仕事について知りたい!」と感じた学生の方は、下の仕事についての記事もご覧ください
(※3分の1ほど上記の記事とかぶっています)。
無料メルマガの配信を開始しました!
英文契約、その他最新記事がこのブログにアップされたことのお知らせが届きます。
サイドバーの一番上にメルマガを受信したいメールアドレスを入力していただくと、メルマガ受信確認のメールがそのアドレスに届きます。
仕事に関する記事の目次
何かに挑戦したいと思っているのに、そのための一歩が踏み出せないでいる人へ
「会社って、そもそも誰のものだっけ?」と疑問を抱いている人へ
仕事における段取りや根回しってどんなものかよくイメージできない!という人へ
何かの資格試験に落ちて、「もう人生終わりだ!」と思っている人へ
新しいことをしようとしたら、周りから猛烈な反対を受けて、しょんぼりしている人へ
「完璧にできないくらいなら、初めからしないほうがよい」と思っている人へ
本当は主役になりたいのに、いつも主役になれないと落ち込んでいる人へ
上司に取り入っていろうとしている人を見ると、寒気がしてきてしまう人へ
いつも残業しているが、そんな現状をなんとか変えたいと本気で思っている人へ
「仕事で評価される人は自分とは何が違うんだろう?」と疑問に思っている人へ
「社会人になると、学生の時と一番何が違うんだろう?」と疑問を抱いている学生の方へ
「仕事って、どんなときに楽しさを感じられるんだろう?」と疑問を持っている人へ
「部内の飲み会なんて、どんなに遅刻してもよい、なぜなら仕事じゃないんだから」と考えている人へ
学生時代に頑張ったことが「勉強」だと、就活に不利だと思い、やりたくもないサークルに今から入ろうかな、と考えている学生の方へ
「社会人は、一体何に一番力を入れるべきなんだろう?」と悩んでいる人へ
いつも、「先輩に言われたことをしっかりやろう!」と考えている人へ
今日も自分の案があっさりと却下され、「もう提案なんかしない!」と思ってしまった人へ
正しいことを主張するときは、普段よりも力を込めて語ってしまう人へ
人間は機械にその仕事をいつか全部奪われる日が来るんじゃないか?とおびえている人へ
会社で役員に案件を説明するのが嫌で嫌でしょうがない、という人へ
靖国神社ができたのは、太平洋戦争での戦没者の慰霊のためだと思っている人へ