はじめて買収案件のメンバーに選ばれた方へ

      2023/07/14

はじめて買収案件のメンバーに選ばれた方へ

 

今回は、この企業買収関係のブログの最終回です。

 

はじめて企業買収案件に関わることになった方に向けて、僭越ながらいくつかアドバイスをさせていただきたいと思います。

 

企業買収案件と聞くと、「難しそう~」「責任重大だ・・・」と思い、強いプレッシャーを感じてしまうかもしれません。

 

確かに、手続きは色々あります。

 

時間もかかります。

 

規模が大きければ、経営トップに報告・相談することも多く、緊張感のある日々になるかもしれません。

 

しかし、一言で言えば、企業買収は、「株式を買うこと」です。

 

つまり、売買です。

 

売買契約で一番重要なのは、何でしょうか?

 

「いくらで買えるのか?」という対価でしょう。

 

企業買収も同じです。

 

新聞報道でも、一番大きく報じられるのが、「いくらで買うのか?」という点です。

 

この対価を決めるために、買収対象の会社の状況を色々と調査します。これはデューデリジェンスと言います。略してDDです。

 

つまり、DDでその会社の中身を見て、「いくらの価値があるのか?」を検討するわけです。

 

例えば、その会社は大きな訴訟に巻き込まれていて将来負けそうだということが分かれば、その事情が対価の決定に反映されます。

 

その会社が持っている技術が素晴らしいものであれば、その価値が対価に反映されます。

 

そうやって、その会社の価値を決めていくのです。

 

企業買収の一番のメインはここだと思います。

 

そして、このブログで繰り返し述べていますが、「買収することで、この会社を自社の事業の発展にどう活用できるのか」を検討します。活用できそうにないなら、買収しないのが通常です。

 

この、「買収の対価」と「買収する必要性」の検討がメインだと思います。

 

ここで、買収後に、自社以外にもその買収対象の会社に株主がいる場合には(複数の株主がいる状態)、株主間でのガバナンスや株式譲渡についての条件を定めます。企業法務として仕事をしていると、この株主間契約の作成、交渉がメインになります。そのため、企業法務としては、これがものすごく重要な事項であるかのように思えます。この辺については詳しく解説されている書籍が多数あるので、ご興味のある方はそちらを読んでいただければと思います。

 

ただ、一点だけこの点についてコメントしておくと、「どんなに立派な内容の株主間契約や株式売買契約が作成されても、そもそも「買収する必要性」がない企業買収は、買収後にうまくいかない」ということです。

 

 

 

最後に、このブログの中で何度か述べさせていただきましたが、企業買収案件は、社内の複数の部門の方と一緒に仕事をする機会がある仕事です。

 

それまでは全くかかわったことがない方々と仕事をすることにもなると思います。

 

これだけで十分楽しいものだと思います。

 

この、プロジェクトメンバーとの関係を良好に保つ、ということはとても重要です。

 

特に若手の方であれば、積極的に周りの人とコミュニケーションをとるのがよいと思います。

 

これは、仕事を進めやすくなるという効果がありますが、それよりもむしろ、ただただ単純に楽しいと思います。

 

いつもは決まった人たち、自部門内の人とだけ仕事をしていたのが、他の部門の様々な経験をしている方々と知り合いになるのは、それだけで刺激的な出来事だと思います。

 

「企業買収案件における自部門の役割はこれだけ」という垣根を作り、それだけやっていればよいのだ、という姿勢ではなく、みんなでこのプロジェクトを完遂させよう!という気持ちで取り組んでいただいたほうが、自分の視野も広がり、仕事も一層楽しくなるかと思います。

 

8回分を読んでいただき、ありがとうございました。

「M&A、特に企業買収を成功させることの難しさについて」の目次

その①はじめに その②企業買収における成功とは何か? その➂企業買収についてのよくある誤解 その④企業買収手続きの間に引っ込みがつかなくなる場合
その⑤企業買収後、うまくいかない場合起きること その⑥「買収しない方がよい」と感じたときの対応 その⑦必要のない買収が行われる場合 その⑧はじめて買収案件のメンバーに選ばれた方へ

 

 - M&Aを成功させることの難しさ