失敗を恐れないようになる考え方
2023/07/12

ピカソ
この名前を知らない方はおそらくいないでしょう。
20世紀を代表する天才画家として世界中で知られていると思います。
ピカソの絵を見ても、「なんだ、変な絵だな。これのどこがいいのか全く分からない」と思われる人も多いと思いますが、ともかくも、ピカソが天才画家として知られているということは事実でしょう。
では、このピカソは、その生涯でどれだけの作品を生み出したのかご存知ですか?
50?
100?
実は、絵画は1800以上、デッサンは12000以上あるそうです。
そんなにあるの!?
と思うくらい凄まじい数ですよね。
そして、この中で高く評価されているのは、極わずかであるそうです。
私は、ピカソが描いたものはそのどれもが評価されているのだと思っていましたが、そうではないようです。
では、ベートーベンは、その生涯で何曲作曲していると思いますか?
なんと、650曲以上作曲しているそうです。
さらに、発明王エジソンはいくつの特許を生み出したでしょうか?
1000を超えているそうです。
しかし、その中で高く評価されているのは、やはりほんの一握りのものだそうです。
私は、天才と言われている人たちは、一つ一つの作品をじっくりと作り上げ、「駄作は許さない」という気持ちで取り組んでいるのだろうと思っていました。
しかし、上記のように、ピカソも、ベートーベンも、そしてエジソンも、むしろ傑作と評価されているのは彼らの全作品の中の極々一部で、それは全体の1%にも満たないかもしれない、ということを知ったとき、意外な気がしました。
彼らはむしろ、「普通の人達よりも数多くの駄作を生み出した」と言えるかもしれません。
この点、アダム・グラント著の「ORIGINALS」によれば、「マイナーな作品がもっとも多く創作された期間は、メジャーな作品がもっとも多く創作された期間と同時期であることが多い」のだそうです。
創造的な、世間で高く評価される作品を作り出すには、とにかく数をこなし、次から次へと何かを作ってみることが大事なのかもしれませんね。
このことは、なんとなく簡単なようにも思えませんか?
とにかく作ればよいのですから。
しかし、よく考えてみると、とても難しいことなのかもしれません。
作っても作っても、誰からも評価されないとします。
作っては誰かに見せ、その都度、「こんなの、全然だめだよ」と言われるかもしれません。
普通なら、それが数回続いただけで、「自分には才能がない」と思ってしまい、作るのをあきらめてしまいそうです。
それでも、とにかく作っては見せ、作っては見せ、を繰り返していくうちに、極々まれに、「それいいねー!」と言われるものが出てくる。
そういわれるまで、ひたすら作り続けることは、決して簡単なことではないように思えます。
批判に耐える気持ちがまずなければならないですよね。
次に、批判されても、「次はよい作品を作れそうな気がする」と自分で思えなければ、続けられないように思います。
これは、「自分を信じること」といってよいかもしれません。
今回は否定されたけど、次はできると自分で思うこと。
でも、これって、自分を信じることも大事ですが、そもそも、それをすることが好きでないとできなそうですよね。
好きなことであれば、仮に誰かに批判されても、「あっそ。でも、いいよ。俺、それをすることが好きだからまた作るよ」と思えるのではないでしょうか。
つまり、「自分を信じること」と、「それをとことん好きであること」が必要なのではないでしょうか。
これと似た話を、先日、ブログで見ました。
世の中には、普段から本を読む習慣がある人は、100人に一人だそうです。
そして、本を読む習慣がある人の中で、実際に本に書いてあることを実践してみる人は、100人に一人だそうです。
さらに、本に書いてあることを実践してみて、失敗しても、何度も繰り返し実践してみる人は、これまた100人に一人だそうです。
つまり、本を習慣的に読み、そこに書いてあることを実践してみて、失敗しても何度も挑戦する人は、1000000人に一人という超まれな人だそうです。
この1000000人に一人になるのも、ピカソやベートーベン、そしてエジソンと同様に、「自分を信じること」が出来て、かつ、「それをすることが好きである」という人でないとなかなか難しいように思えます。
数回試して失敗したら、あきらめたくなりますよね。
ピカソやベートーベンやエジソンの話、そして1000000人に一人の話を知って、自分のことを振り返りました。
数回やってできなかったことを、さらに繰り返して挑戦したことって、今まであったかな?と。
ないです。
全部数回の失敗でやめています。3回よりも多く挑戦したことはほとんどないような気もします。
次なにかに挑戦するときは、「とにかく何度もやってみる」ということをしてみたいと思いました。
みなさんは、何度もめげずに続けているものありますか?
仕事に関する記事の目次
何かに挑戦したいと思っているのに、そのための一歩が踏み出せないでいる人へ
「会社って、そもそも誰のものだっけ?」と疑問を抱いている人へ
仕事における段取りや根回しってどんなものかよくイメージできない!という人へ
何かの資格試験に落ちて、「もう人生終わりだ!」と思っている人へ
新しいことをしようとしたら、周りから猛烈な反対を受けて、しょんぼりしている人へ
「完璧にできないくらいなら、初めからしないほうがよい」と思っている人へ
本当は主役になりたいのに、いつも主役になれないと落ち込んでいる人へ
上司に取り入っていろうとしている人を見ると、寒気がしてきてしまう人へ
いつも残業しているが、そんな現状をなんとか変えたいと本気で思っている人へ
「仕事で評価される人は自分とは何が違うんだろう?」と疑問に思っている人へ
「社会人になると、学生の時と一番何が違うんだろう?」と疑問を抱いている学生の方へ
「仕事って、どんなときに楽しさを感じられるんだろう?」と疑問を持っている人へ
「部内の飲み会なんて、どんなに遅刻してもよい、なぜなら仕事じゃないんだから」と考えている人へ
学生時代に頑張ったことが「勉強」だと、就活に不利だと思い、やりたくもないサークルに今から入ろうかな、と考えている学生の方へ
「社会人は、一体何に一番力を入れるべきなんだろう?」と悩んでいる人へ
いつも、「先輩に言われたことをしっかりやろう!」と考えている人へ
今日も自分の案があっさりと却下され、「もう提案なんかしない!」と思ってしまった人へ
正しいことを主張するときは、普段よりも力を込めて語ってしまう人へ
人間は機械にその仕事をいつか全部奪われる日が来るんじゃないか?とおびえている人へ
会社で役員に案件を説明するのが嫌で嫌でしょうがない、という人へ
靖国神社ができたのは、太平洋戦争での戦没者の慰霊のためだと思っている人へ