嫌な仕事への最悪の対処法

      2023/07/12

 

3つの仕事ABCを同時に任されたとします。

 

しかし、そのうち仕事Aは、自分が不得手としている仕事でした。

 

できればやりたくない・・・。

 

そう思ったとき、どうするでしょうか?

 

このような状況になったとき、仕事BCにだけとりかかり、それだけで毎日を忙しくしてしまう人が時々います。

 

これは、「仕事Aをやる時間がないんです!」ということをアピールして、仕事Aを任せた先輩なり上司なりに、「あ、そんなに忙しいなら、仕事Aはこっちでやるからいいよ」と言ってもらうための、言ってみれば子芝居です。

 

これが功を奏することはあります。

 

しかし、多くの場合、これをすると、その本心は簡単に周りの人にバレます。

 

「あ、この人、仕事Aをやりたくないから、他の仕事で手一杯間だしてるな」と。

 

そして、この本心がばれてしまった場合、残念ながら、ほとんどの人は、これに同情はしてくれません。

 

むしろ、「それでもちゃんとやりきるのが仕事だろ!」と思ってしまいます。

 

それに、仕事Aをやれないほど自分が忙しいと周りに思わせるために、そういう人は、残業をし始めます。

 

そのくらい仕事Aをやりたくないのでしょう。

 

この気持ちはわかります。

 

しかし、これをすると、自分に対する周りの評価は、恐ろしいほど、めきめき下がってしまいます。

 

「仕事Bと仕事Cって、そんなに難しくないでしょう。そんなに時間をかけて、一体何してんの?」

 

こんな風に思われてしまいます。

 

残業している姿を見て、「おっ!時間をかけて頑張ってるな!!」なんて思ってくれる人も中にはいると思いますが、大部分の人は、そうは思いません。

 

結局、仕事Aを避けようとすることで、①嫌なことから姑息に逃げる人、という評価と、②簡単な仕事も時間がかかる人、という、できれば得たくない評価を2つも同時に得ることになります。

 

こういう事態になる人は、完璧主義の人に起きます。

 

あるいは、ものすごくプライドが高い人に起きます。

 

「できない奴だと周りから思われたくない」という気持ちが強いために、苦手な仕事Aから逃げようとしてしまうのです。仕事Aに関わると、嫌でもできない自分と向き合わないといけなくなってしまうからです。そういう気持ちに耐えられないのです。

 

しかし、だからと言って上記のような感じで逃げていると、「できない奴だ」と、より一層思われてしまいやすくなります。

 

また、できることだけやっていると、自分のできることの幅も広がりません。

 

 

 

誰でも、苦手な仕事はありますし、やりたくない仕事はあります。

 

しかし、一度やり切れば、コツをつかみ、それなりにできるようになるものです。

 

そうすれば、それなりにはできるようになるでしょう。

 

そうしたら、それで仕事Aは終わりにしてよいと思います。

 

とにかく、何かしらの成果を出して、それでその仕事Aは終わりとしてしまうのです。

 

何もやらずに、他の人に気づいてやってもらうのを待つなんていう姑息なことをやるくらいなら、とにかく早くその仕事Aにとりかかり、程度が低くても終わらせてしまう方が、よっぽど自分の評価も、そしてその仕事Aの成果を待っている人にもよいです。

 

少なくとも、仕事BCだけに異様に力を入れて取り組み、残業までして、忙しいオーラを出す、ということだけは、やめた方がいいと思います。

 

仕事に関する記事の目次

何かに挑戦したいと思っているのに、そのための一歩が踏み出せないでいる人へ

リスク管理をしっかりしたいと思っている人へ

何をやるにも、人の目や評価が気になってしょうがない人へ

「会社って、そもそも誰のものだっけ?」と疑問を抱いている人へ

「自分には何の才能もない」と思っている人へ

部下を上手に叱る方法を模索している人へ

仕事における段取りや根回しってどんなものかよくイメージできない!という人へ

何かの資格試験に落ちて、「もう人生終わりだ!」と思っている人へ

新しいことをしようとしたら、周りから猛烈な反対を受けて、しょんぼりしている人へ

「完璧にできないくらいなら、初めからしないほうがよい」と思っている人へ

本当は主役になりたいのに、いつも主役になれないと落ち込んでいる人へ

「絶対にやりたい仕事につきたい!」と考えている人へ

上司に取り入っていろうとしている人を見ると、寒気がしてきてしまう人へ

いつも残業しているが、そんな現状をなんとか変えたいと本気で思っている人へ

会議になると、いつも発言することをためらってしまう人へ

「仕事で評価される人は自分とは何が違うんだろう?」と疑問に思っている人へ

文章の作成スピードを速めたいと考えている人へ

いつも失敗するのがこわくて挑戦できない人へ

いつも嫌な仕事を任されることが多い、と嘆いている人へ

「社会人になると、学生の時と一番何が違うんだろう?」と疑問を抱いている学生の方へ

「仕事って、どんなときに楽しさを感じられるんだろう?」と疑問を持っている人へ

「絶対に失敗したくない!」といつも考えている人へ

「部内の飲み会なんて、どんなに遅刻してもよい、なぜなら仕事じゃないんだから」と考えている人へ

学生時代に頑張ったことが「勉強」だと、就活に不利だと思い、やりたくもないサークルに今から入ろうかな、と考えている学生の方へ

「社会人は、一体何に一番力を入れるべきなんだろう?」と悩んでいる人へ

いつも、「先輩に言われたことをしっかりやろう!」と考えている人へ

「交渉方法を教えてくれる本がないかな~」と思っている人へ

今日も自分の案があっさりと却下され、「もう提案なんかしない!」と思ってしまった人へ

「もう、自分が輝ける時間は残り少ない」と悩んでいる人へ

「給料を上げる方法を知りたい!」という人へ

いつも人生をゼロか百で考えてしまう人へ

記憶力をアップさせたい!という人へ

「大学の単位は全てA評価を取らないと!」と思っている人へ

休日を楽しめない、休日になると憂鬱になる人へ

正しいことを主張するときは、普段よりも力を込めて語ってしまう人へ

文章をうまく書けるようになりたい人へ

「いつも正しくあろう!」と考えている人へ

世の中には、絶対的な正義があると思っている人へ

仕事ができるようになりたい!と思っている人へ

先輩や上司によく相談に行く人へ

最近、疲れがたまっている、という人へ

いつも、先輩に言われないと行動できないでいる人へ

いつも、なんでもかんでも先輩や上司に相談、報告している人へ

ねたまれないように生きていきたい、と考えている人へ

人間は機械にその仕事をいつか全部奪われる日が来るんじゃないか?とおびえている人へ

パワハラにあって、つらくて苦しくてしょうがない人へ

いつも答えは一つだと思っている人へ

会社で役員に案件を説明するのが嫌で嫌でしょうがない、という人へ

「自分は、知り合いが少ない」と嘆いている人へ

はじめてメンターになった人へ

いつもマイナスのことばっかり考えてしまう人へ

将来自分が何になりたいのか決められないでいる人へ

靖国神社ができたのは、太平洋戦争での戦没者の慰霊のためだと思っている人へ

「いつなんどきも、逃げたら負け!」と思っている人へ

伊藤博文は、「初の内閣総理大臣」ということしか知らない人へ

些細なことをいつも軽視してしまう人へ

「そんなの、見なくてもわかる」と思っている人へ

 

 - 20代・30代の仕事の仕方