評価される人が持っているものは何か?
2023/07/12

ある国に出張したときに、その国にある子会社の社長を経験したことがある営業のIさんと、事務所からホテルへタクシーで移動しました。
道が渋滞だったので、予定よりも時間がかかっていました。
Iさんと私はタクシーの中で退屈していたので、その間、仕事中はしたことのないような雑談をいくつかして時間をつぶしていました。その中の一つの雑談に、このようなものがありました。
「明日から、Bさんが出張でこっちに来るんだよ。」とIさんは私に言いました。
Bさんは、技術系の方で、とても優秀な方だという評判でした。今後必ず出世していくだろう、と言われているのを聞いたことがありました。
私は何気なく、「Bさんって、そんなに優秀な方なんですか?」とIさんに聞きました。
Iさんは、「ああ、そう言われているね。」と言いました。
「もしかして、Iさんはあんまりそうは思っていない、ということですか?」
「まあ、そういうわけでもないけど、ものすごく優秀かというと、どうなんだろうって思うよ。」
50歳を超えているIさんは、これまで30年以上、色々な人を見てきたのだろうな、と思いました。そして、「周りから優秀だと言われる人」とそうでない人の違いをIさんは何か知っているんじゃないか、と思い、興味が出てきました。そして、次のようなことを聞いてみました。
「Bさんって、何が他の人と違うんですか?」
Iさんは少し間を置いて、「実際は、さほど違いはないと思うよ」と言いました。
「え?じゃあ、どうしてみなさん、Bさんは優秀だって言ってるんですか?」
「Bさんは、自信を持っているからね。」
「自信・・・ですか?」
「そう。自信を持っている人って、話し方もしっかりしているじゃない。それがなんか、「あの人のいうことは正しいような気がする」って思わせるんだよね。逆に、それなりにいいことを会議で言っていても、自信なさげに話すと、それだけで、「そんなにうまくいきっこない」って思われてしまうんだよ。」
これは何となくわかる気がしました。
「じゃあ、その自信って、どうやってつくものなんですか?」
「周りが、「あの人は優秀だ」、と自分について言っているのを知って、「そうか、自分は優秀なのか」と思うことによるんだよ。」
「え!そんなもんですか?」
「そうだよ。そうして、自分に自信を持てた人は、さもないこともハキハキと発言するようになって、説得力を出せるようになるんだよ。実際、優秀だと言われていない人の方が会議でいい発言していることもあるけど、なぜか自信を持っている人の方がいいことを言っているように聞こえてしまうものなんだよね。自信を持っている人の案が採用されてますますその人は自信をもってその後も発言するようになって・・・。そういう小さなことが積み重なって、いつしか大きな差になっていくんだと私は思うな。だって、仕事って、そんなに大差ないじゃない。差って、そういうところからつくものなんだよ。」
そして、Iさんは、こう付け加えました。
「だから、Takahiroくんも、もしも会社で出世したいと思うなら、自分の意見は若いうちから自信をもって言うように心がけるといいよ。偉そうにいうとマイナスだけど、発言するときに自信なさげにいうと、せっかくいいことを言っても誰も賛成してくれないかもしれないからね。そういうのが、長い間の積み重ねで、大きな差になっていくから。」
これから就職活動をする方々に参考にして欲しい記事
どうして面接では、「学生時代にがんばったこと」を詳しく聞かれるのか理由が知りたい方へ
資格試験に落ちたからしょうがなく民間企業の面接を受けることになり、落ち込んでいる方へ
絶対に、何が何でも、自分がやりたい職業につきたい!と考えている方へ
仕事は常に自分が主役になれるようにしたい!脇役になんてなりたくない!と考えている方へ
「自分には、きっと何の才能もないんだろうな・・・」と思っている方へ
学生時代と社会人って、一体何が違うんだろう?と思っているあなたへ
「総務とか、経理とか、法務などのスタッフ職のやりがいって、一体何なんだろう?」と思っているあなたへ
仕事ができるようになるために一番大切なものってなんだろう?と思っているあなたへ
「会社に入ってから、パワハラにあったらどうすればよいのだろう?」と不安なあなたへ
「就活が忙しくて授業の単位落としそう・・・!」と嘆いているあなたへ
「自分はいつも正しい。面接でもOB・OG訪問でも正しいことを堂々と語ってやる!」と意気込んでいるあなたへ
「会社に入ったら、同期とはずっと給料同じで差はつかないんでしょ?」と思っているあなたへ
「自分はなんでも完璧を目指す。完璧にできないなら、しないほうがいい!」と思い込んでいるあなたへ
「会社で評価される人ってどんな人なんだろう?」ということが気になるあなたへ
「仕事ができるサラリーマンになりたい!」と思っているあなたへ
「将来、今ある仕事の大部分は機械でできるようになるんじゃないか?そのときに備えて自分はどうすればいいんだ?」と今から不安を感じているあなたへ
「やばい!大学の授業の単位は、全部C評価ばっかりだ!」と今更焦っているあなたへ
「最近、就活のために疲れがたまってきた・・・」というあなたへ
上記の記事を読んで「もっと仕事について知りたい!」と感じた学生の方は、下の仕事についての記事もご覧ください
(※3分の1ほど上記の記事とかぶっています)。
無料メルマガの配信を開始しました!
英文契約、その他最新記事がこのブログにアップされたことのお知らせが届きます。
サイドバーの一番上にメルマガを受信したいメールアドレスを入力していただくと、メルマガ受信確認のメールがそのアドレスに届きます。
仕事に関する記事の目次
何かに挑戦したいと思っているのに、そのための一歩が踏み出せないでいる人へ
「会社って、そもそも誰のものだっけ?」と疑問を抱いている人へ
仕事における段取りや根回しってどんなものかよくイメージできない!という人へ
何かの資格試験に落ちて、「もう人生終わりだ!」と思っている人へ
新しいことをしようとしたら、周りから猛烈な反対を受けて、しょんぼりしている人へ
「完璧にできないくらいなら、初めからしないほうがよい」と思っている人へ
本当は主役になりたいのに、いつも主役になれないと落ち込んでいる人へ
上司に取り入っていろうとしている人を見ると、寒気がしてきてしまう人へ
いつも残業しているが、そんな現状をなんとか変えたいと本気で思っている人へ
「仕事で評価される人は自分とは何が違うんだろう?」と疑問に思っている人へ
「社会人になると、学生の時と一番何が違うんだろう?」と疑問を抱いている学生の方へ
「仕事って、どんなときに楽しさを感じられるんだろう?」と疑問を持っている人へ
「部内の飲み会なんて、どんなに遅刻してもよい、なぜなら仕事じゃないんだから」と考えている人へ
学生時代に頑張ったことが「勉強」だと、就活に不利だと思い、やりたくもないサークルに今から入ろうかな、と考えている学生の方へ
「社会人は、一体何に一番力を入れるべきなんだろう?」と悩んでいる人へ
いつも、「先輩に言われたことをしっかりやろう!」と考えている人へ
今日も自分の案があっさりと却下され、「もう提案なんかしない!」と思ってしまった人へ
正しいことを主張するときは、普段よりも力を込めて語ってしまう人へ
人間は機械にその仕事をいつか全部奪われる日が来るんじゃないか?とおびえている人へ
会社で役員に案件を説明するのが嫌で嫌でしょうがない、という人へ
靖国神社ができたのは、太平洋戦争での戦没者の慰霊のためだと思っている人へ