EPC契約・建設契約における納期延長と追加費用の請求(クレーム)についてのセミナー
本セミナーは終了致しました。
1.このセミナーを受講することで得られる効果
(1)EPC契約・建設契約における納期延長・追加費用の位置づけ・重要性を理解し、今後の仕事に活かすことができるようになる。
(2)EPC契約・建設契約における納期延長・追加費用に関する条文のチェックポイントが身につく。
(3)納期延長・追加費用のクレームを客先に行うための実務上の注意点が身につく。
2.上記の様な効果を得られる理由
(1)納期延長・追加費用(いわゆるクレーム)は、オーナーにとっても、コントラクターにとっても、EPC契約・建設契約の中で極めて重要な事項とえいます。これは契約上の手当と実務遂行上の注意点の両面を意識して学ぶ必要があります。多くの日系企業が海外で失敗する原因は、この納期延長・追加費用請求に帰着します。
そのような重要な納期延長・追加費用について、これまで特に意識して注意していなかった人に向けて、基礎から解説致します。
(2)EPC契約・建設契約の英語の条文を用いて解説致します。
(3)実際にクレームで失敗して損失を被った実例を用いて解説致します。
3. セミナー内容
(1)納期延長・追加費用を客先に請求できる場合とは?
(2)請求すべき追加費用の内容
(3)契約条文のチェックポイント
(4)納期延長・追加費用を客先に請求する際の実務上の注意点
(5)納期延長・追加費用の問題に関して損失を被った実例紹介
4. このセミナーが対象とするのは、以下のような方々です。
(1)EPC案件・建設案件にこれから関わり始める人・関わり始めて日が浅い人
(2)EPC案件・建設案件に関わってきたが、契約的な視点で見ることに自信が持てないでいる人
(3)EPC案件・建設案件のこれからプロジェクトマネージャーになろうという人
※上記は全て、営業・技術・調達・法務などの所属部門も、オーナーかコントラクターかという立場も問いません。
5.受講者様の声
(1) 重電企業 海外営業 30代 男性
本郷さんの研修は、私が人生の中で請けてきたあらゆる研修の中でもっともわかりやすく、また、有意義なものでした。海外案件における契約の重要性を深く理解できたように思います。
(2)重工企業 技術(プロジェクトマネージャー候補) 30代 男性
EPC案件の中で、納期延長・追加費用クレームの重要性、契約書をチェックする際の注意点、さらには契約締結後の実務上のとるべき対応について学べてとても有益な研修でした。また、実際のプロジェクトでどのような失敗が起こっているのかも、公開されている情報を典型的なEPC契約の条文を照らし合わせて考えると、これまで見えていなかったものが見えてきて、とても興味深かったです。
(3)プラントエンジニアリング企業 法務 30代 女性
研修を受けて、「EPC案件に関わり始めたときに本郷さんの研修を受けることができていたら、もっと効率よく体系的に知識を身につけることができたのに」と感じました。EPC契約は分量も多く、全体感を掴むのが難しいので、つい、1つ1つの条文の細かな点に注意が行ってしまいますが、実は常に全体感をもって、その中のどこの問題なのかを把握していないと、「木を見て森を見ず」になることを痛感しています。特に若手の方には早い段階で研修を受けられることをお勧めしたいです。
6.講師プロフィール
・本郷塾 代表 本郷貴裕。 東北大学工学部機械知能系卒。一橋大学法学研究科修了。
・(株)東芝に入社後、企業法務部として主に海外案件を担当。
・東京電力向け東通原子力発電所建設案件、フィンランドの電力会社であるフェンノボイマ社向け原子力発電所建設案件、フィンランドの電力会社であるTVO向け原子力発電所建設案件、そして海外に火力発電所を建設する案件における国際仲裁案件、海外M&A案件等多数の国内外の案件で法務部主担当としてプロジェクトに関わる。
・その後独立し、主にプラントエンジニアリング、重電、重工業、および建設会社に勤める方々に英文契約の読み方・チェックの仕方を指導する本郷塾を立ち上げ、これまで個別指導および社内研修を通算190回以上実施。
・2019年8月以降、都内でセミナーを開催。これまで開催したセミナーは、「EPC契約の全体像に関するセミナー」、「これから海外案件に携わる方々のための英文契約の基礎についてのセミナー」など。

DSC_0095
・2018年11月に『はじめてでも読みこなせる英文契約書』(明日香出版社)を出版。

DSC_0042
・2019年に『ビジネス法務8月号』(中央経済社)に『日本企業の大型渉外契約から学ぶ英文契約書作成・交渉の心構え』が掲載。
7. セミナー開催日時
2019年12月5日(木) 15時半~17時半
8. セミナー開催場所
アットビジネスセンター東京駅八重洲通(東京駅八重洲口から徒歩約10分)
■アクセスマップ■
http://abc-kaigishitsu.com/tokyo_yaesudori/access.html
9. セミナー受講料
22,000円/人
10. 申込方法
(1) 以下のメールアドレスに次の情報を送付ください。内容を確認次第、2営業日以内に折り返し請求書および受講票をメールにて送付致します。セミナー受講料は、受講票を受領後1週間以内にお振込みください。セミナー当日は、会場に受講票を印刷の上ご持参ください。
【問合先 E-mail : hongojyuku@eln-taka.com】
① 氏名
② 勤務先名および部署名
③ 勤務先住所(郵便番号から)
④ EPC契約/建設契約業務経験年数
⑤ 連絡先(メールアドレス)
(2) 特にお申出の無い限り、郵便局または銀行の振込明細書をもって領収書にかえさせていただきます。なお、「振込手数料」はご負担くださいますようお願いいたします。
(3) セミナー受講料の払い戻しは致しません。ご都合が悪くなった方は、代理の方のご出席をお願いいたします(この場合は、必ず事前に上記「問合先」までご連絡ください)。
(4)受講者が定員(25名)に達し次第、締め切りとさせていただきます。
11. 注意事項
(1) 反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
(2) セミナー資料のみの販売は致しません。
(3) セミナーの録音・録画はご遠慮願います。また、セミナー中のパソコン・携帯電話の使用はお控えください。
(4) 大地震発生等の諸事情により、セミナーを中止・延期する場合があります。
(5) その他問合先 E-mail : hongojyuku@eln-taka.com
公開日:
最終更新日:2019/12/18