英文の秘密保持契約の解説①~サクッと全体像をつかむ!~
2020/01/28

~全体像をスライドでサクッとつかもう!~
このブログでは、契約業務に最近つかれたという方に向けた英文の秘密保持契約書の解説をしていきたいと思います。
まず、この画面を下にスクロールしながら眺めてみてください。秘密保持契約に関するスライドが次々と出てきます。
ぬり絵の仕方
スライドを眺め終わりましたでしょうか?
おそらく、秘密保持契約は、企業が最も数多く締結する契約の一つだと思います。
私が会社に入社後に初めて検討した契約書は秘密保持契約でした。その後は、秘密保持契約書をチェックしなかった週はおそらく一度もなかったのではないかと思うほど頻繁に見てきました。
それだけ頻繁にチェックすることになるこの秘密保持契約を、素早く、そして適切にチェックできることは、契約業務に関わる方にとって必須だと思います。
というのも、秘密保持契約は、企業が他の企業と何らかの取引を行う前に、ほぼ必ずと言ってよいほど締結されるものですので、その締結が遅れると、取引自体が遅れることになり、それは事業の迅速・円滑な遂行に支障をきたしてしまう結果となるためです。
ここで、上記のスライドは、秘密保持契約に記載されている主要な事項を項目ごとにまとめたものです。
「契約書の勉強の仕方」として、「いきなり契約書を読み始める」という方法もあります。しかし、契約書に書かれている文章は、日本語であっても難しいと感じる人が多いのではないかと思います。
そこで、まずは、できる限りシンプルな短い言葉で、秘密保持契約に記載されている主要事項をみていただきたいと思います。これによって、秘密保持契約における全体像を掴んでいただきたいのです。
これを例えるなら、「ぬり絵」をする際に最初にする行為、と思っていただければと思います。
最近ぬり絵をした、という方はほとんどいないと思いますが、子供のころ、ぬり絵をするときは、最初に何をされたでしょうか?
おそらく、ぬり絵が上手だった方は、こう答えると思います。
「まず、ぬり絵の対象物の枠を縁取る」
これをするかしないかでは、ぬり絵の仕上がりが全く違ってきます!
縁取りをしない場合、塗っている間に色鉛筆や絵の具などが対象物からはみ出し、なんとも見栄えの悪い出来栄えになります。
一方、縁取りをしっかり行ってから対象物に色を塗っていくと、色はまずはみ出さずに、きれいな出来栄えになります。
この縁取りは、つまり、「全体像をつかむ行為」です。
あるいは、「一部について局所的に見る前に、全体を見る」と言ってもよいと思います。
例えば、下の写真は何の写真かわかりますでしょうか?(わかる人には、これでもわかってしまうかもしれませんが・・・)
答えは下に3秒後に出ます!
というわけで、全体を掴んでから中身を詳しく見ていった方が、理解しやすいのです。
まずは上記のスライドを上から下に何度か眺めてみて、秘密保持契約の全体像を把握していただければと思います。「だいたいこんなことが書かれているものなのか~」といった程度のことを思うことができればよいです。
全体像をつかんだ後にするべきこと
それが終わったら、次回のブログからは、「秘密保持契約の各条文には、一般的に何が記載されているのか?」という点をお話しします。ここでも、英文は一切使いません。
英文契約書の検討の学習の際には、いきなり英文契約書を読み始めるのではなく、まずは、その種類の契約書に一般的に定められている事項は何か、を知ることをお勧めします。これは、その種類の契約書の、「何が普通なのか?」「本来あるべき姿は何か?」を知る、ということです。
この「本来あるべき姿」を知る前にいきなり英文契約書を読み始めると何が起きるでしょう?
まず、それまであまり見たことがない英語に数多く遭遇し、契約書の中身よりも、個々の単語の意味を調べることに意識が集中してしまうことでしょう。
そうすると、「契約書の内容を理解する」というよりも、単に「和訳」する、という読み方になってしまいます。
これでは、その契約書における「重要な事項は何なのか」を掴みにくくなります。
また、最初にその契約書のあるべき姿を理解できていれば、その後で英文契約書を読んだ際に、わからない英語の意味を推測しやすくなります。ある程度意味を予測しながら辞書を引くことになるので、単語の意味を特定する作業も効率的に行うことができます。
以上の理由から、スライドを何度か上から下へ眺めて全体像を把握→次に秘密保持契約における「あるべき姿」を理解し、最後に、英文の条文を見ていくことにしたいと思います。
その理由はこちらに詳しく記載しました。
(といっても、お近くの書店にない場合もありますので、こちらで在庫をご確認いただけます。丸善・ジュンク堂・文教堂さん / 紀伊国屋さん お近くになければ通販で・・・(ちなみに、ウェブストアは通販に入ります))
英文の秘密保持契約の解説の目次
①サクッと全体像をつかむ | ②秘密の保護と管理 | ③保証・権利・返還 |
④有効期間 | ⑤「秘密の保持」 | ⑥第三者への開示禁止 |
⑦目的外使用の禁止 | ⑧開示してよい範囲(その①) | ⑨開示してよい範囲(その②) |
⑩情報管理義務 | ⑪差し止め請求 | ⑫「現状渡し」と「無保証」 |
⑬権利の留保 | ⑭返還・破棄 | ⑮定義条項 |
関連する記事